2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
NHK紅白を観ながら書いている。 令和元年。 私にとっては、ピアノ再開元年。 この年になってから、こんなに一所懸命になれる趣味に出会えるとは思ってもいなかった。 ピアノを弾けるようになりたいが為に、健康で長生きしたいと思うようになったのだから、相…
『のだめカンタービレ』のDVDを見ていたら、弾いてみたい曲がまたひとつ増えた。 モーツァルトの『2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K448-1』 でもこれ、タイトル通り2台のピアノで弾く曲なのよね。 相棒が要るってわけ。 ピアノ友達いないしなあ。 ピア…
仕事で失敗をした。 割引券を打ち間違えて、高額違算(¥1800)を出してしまった。 なぜそんなことになってしまったのかわからない程あり得ないミスで、すっかり意気消沈。 その時、思いっきりピアノを弾きた〜い!って思った。 ピアノ弾いてる時って、夢中にな…
今日の食品レジはやっぱり長蛇の列だった。 1万円越えは当たり前、みんな湯水のようにお金を使ってた。 カニだの、高級蒲鉾だの、おせちセットだの、みんな買う買う。 いいなあ、みんなこれから9連休の正月休みだもんね。 コタツに入って紅白やら駅伝やら…
いよいよ今日は今年最後の休日。 クリスマスが終わってほっとしたのも束の間、明日からは、怒涛の年末年始営業突入である。 私はスーパーの食品レジでパートで働いている。 毎年、元旦から年中無休で開店している店なのに、みんな年末にたんまり買い込んだに…
はじめは独学でがんばろうと思っていたピアノだけど、やっぱりレッスンに通ってみようと始めて4回が過ぎた。 自分では気づかないことが満載なので、本当に通い始めてよかったと思っている。 この間も、HANONの音階練習で、左手に力が入っていることを指摘さ…
メリークリスマス! イヴの夜、家族と一緒にチキン&ケーキを食べている大学生の息子。 彼女の気配は全くなし。大丈夫か? 私の若い頃といえば、クリスマスの時期に彼氏彼女がいないなんて考えられない!即席にでもカップル誕生!ってなことがよくあったけれ…
HANONの音階練習ではまだハ長調に続きト長調の練習を始めたばかり。 シャープがひとつ増えたト長調はまだしも、一緒のページのホ短調になると途端にぎこちなくなる。 楽譜を追うとついつい7番目のシャープに気を取られ、基本のファのシャープを忘れちゃった…
NHK『ららら♪クラッシック』で指揮者の仕事についてやっていた。 ちょうど今、DVD『のだめカンタービレ』を見ている途中だったので、自分にとってはタイムリー。 『のだめ』を見る前は、指揮者ってただ指揮棒を振り回していればいい人だとか、オーケストラっ…
この間レッスンに行ったばかりと思っていたが、すぐに次のレッスンがやってくる。 うーむ。時の経つのが早すぎる。 今日のレッスンは ①HANON 39番 C dur ハ長調、a moll イ短調 ふたつ。 ②ショパン ワルツ 第3番 最初の複縦線まで。 HANONは前回の方がう…
依然、私の頭の中で鳴り響くベートーヴェンの『月光』。 今はありがたいことに、Youtubeでいろいろな人の演奏を聴く事ができる。 今日は、私の愛するグレン・グールドと、辻井伸行さん、Youtubeで見つけたロシアの女性ピアニスト(ヴァレンティーナ・リシッ…
昨夜は、夫は忘年会、大学生の息子も友達と遊びに行ってしまって一人きり。 正確には階下に姑はいるのだけれど、晩ご飯は要らないというので、のびのび自分の時間を過ごせることになった。 家族がいることは幸せなことだけれど、たまにこうして夜、自分の時…
私にとって『2019年今年買ってよかったもの』は、これ。 Kraus という日本製のアップライトピアノ。 6月に購入して以来、ピアノが頭の中を80%くらい占めている。 令和元年、ピアノとともに始まったと言っても過言ではない。 こんなに楽器って楽しい…
超低速練習の成果か、ショパンのワルツ第3番が少しマシになってきた。 もちろん、最初の複縦線までの話である。 で、表題の通り、このワルツが私の好みの曲ではないということ、言霊を大切にしているのであまり口にしたくなかったのだけど、ついに書いてし…
グレン・グールドをモデルにした映画だとばかり思って借りたのだが、ドキュメンタリーだった。 彼の周囲の人々の証言や、残された彼の映像から構成されている。 私の仕入れていた彼の情報は、孤独で孤高の変人天才ピアニスト。 でも、このドキュメンタリーを…
Youtubeで自分の演奏動画をアップしている人を見ると、すごいなあって思う。 憧れるよね。 私だって、この辺りに↓ 【sobakoの演奏はこちらから】 なんて、リンクを貼りたい。 でも、今は無理。 ご近所に垂れ流しのピアノでさえ恐縮しきりなのに、ネットで日…
私の学生時代の部活動は、素振り◯◯回!とか、ウサギ飛び◯◯往復!とか、空気椅子◯◯分間!とか、いつもやらされた。 部活動中には水を飲んだらダメとかね、今では考えられない根性論がまかり通っていた昭和の時代に育った。 そして未だ私のピアノは、その根性…
やっぱり、好きなんだよね、グレン・グールドのピアノが。 なんだろうね、こんなに一人の人の演奏にハマるって今までなかった。 好きな曲っていうのはあっても、演奏スタイルが好きってなかったのだ。 なんと言っても、グールドの軽快な指さばきが好き! 『…
どうにも、形にならないショパンのワルツ第3番。 片手だとなんとか弾けるのだけど(全部じゃないよ、途中まで)両手になると一体なんの曲?状態。 なので、超低速で練習してみる。 何回も何回も繰り返す。 何回も何回も繰り返す。 一体いつまで繰り返せば弾…
腕はさっぱり上がらないのに、弾きたい曲だけが増えてゆく。。。 今、GEOで借りたグレン・グールドのCDを聞いている。 ベートーヴェンの有名どころ(であるらしい)3曲が入ったCD。 ピアノ・ソナタ 第8番『悲愴』 第14番『月光』 第23番『熱情』 余談…
公休日の今日は、朝早く起きて、普段より少し念入り?に掃除をしたり、ピアノの練習したり、ブログ記事を書いたり、クリスマスカードを書いたり、読書したり、と計画を立てたのに朝寝坊するという、のっけからダメダメなスタートで、結局、計画通りなのはピ…
ドラマ『G線上のあなたと私』はいつも録画して見ている。 前回の放送は、教室仲間3人で家族を招いてミニコンサートを開くという話だった。 この3人での合奏が叶うまでには紆余曲折があったので、コンサートでそれぞれの思いを語るシーンでは、ホロリとさせ…
本当に情けないくらいに遅々として進まないショパンのワルツ第3番。 いろいろなピアノブログを読んでいると、アコースティックピアノと電子ピアノを使い分けていらっしゃる方が結構いらっしゃる。 譜読みを電子ピアノであらかじめやっておき、ある程度弾け…
ショパンのワルツ第3番。 次回のレッスンまでの課題は、最初の複縦線まで。 この曲を始めて約三週間が経とうとしているが、まだまだ複縦線までたどりついていない。 この曲はほとんど聞いたことのない曲だったので、CDを何回も聴いてようやくこんな曲なのね…
「明けましておめでとう」から早11ヶ月が過ぎてしまって、書き入れ時の12月。 大手スーパーの食品レジで働く私の来週のシフトは、1週間のうち出勤は2日だけ。 いえいえ、けっして休みが増えたわけではない。 年末年始の振替休日がココに集まっただけ。…
二週間あればかなり練習できるだろうと思ったのも束の間、すぐにレッスン日はやって来た。 今回の課題は二つ。 ①ハノン 39番 音階 C dur ハ長調 1. a mor イ短調 2. a mor イ短調 ②ショパン ワルツ 集 3番 Op.34 Nr 2 ひとつ目の複縦線まで 二週間で、ハ…
このPascoのパン大好きなんですけどね、少し前まで、『フォッカチャ』だと思っていた。 そして、この方のピアノ大好きなんですけどね、 つい2、3日前まで『グレン・グルード』さんだと思ってた。 綴りを見たって、『Glenn Gould』 これ、グルードとは読ま…
持っているCDは全て、iPhoneに入れて持ち歩いている私。 全部持ち歩いていても、やっぱり同じ曲ばかり聴いている。 先日、ネットを徘徊していたら、グレン・グールドの「インベンションとシンフォニア」をおすすめしている人がいて、聴いてみようとこれまた…
2週間インターバルを取った次のレッスンまでの課題は、この二つ。 ①ハノン 第39番 ハ長調とイ短調のスケール3つ。 ②ショパン ワルツ 第3番(1ページ分) ハノンのスケールはようやく指使いを手が覚えてきたようで、最初と比べるとずいぶん弾けるように…