2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今日も、引き続き在宅ワークの仕事があったのだけど、来週はピアノのレッスンも始まるし、ちょっとだけ練習しよ!っと思ってピアノの前に座ったら、軽く1時間が過ぎていた。 そして、このブログの更新をすっかり忘れていた! 更新というより、書くことを忘…
まだまだ慣れない在宅ワークの仕事に四苦八苦している状態だけど、そのおかげで電子ピアノが大活躍。 納期がある仕事なので、作業を終わらせてからピアノに向かいたいと思うと、夜になってしまう。 そうするとグランドピアノで練習するわけにもいかないので…
今年は暗譜で弾ける曲を持つ!と目標を掲げ、日々精進している。 と言いたいところだが、なかなかそうもいかず半年が過ぎてしまった。 シューマンの子供の情景の『見知らぬ国と人々』をレパートリーにしたいなあと思い、楽譜を前にすれば、まあまあ弾けるの…
ピアノもダメ出しだらけなら、在宅ワークもダメ出しだらけだった。 先日とりあえず終えた在宅ワークの仕事の修正依頼がきたのだ。 ウへ〜、ほぼやり直し?状態。 私も悲しいが、検品した人も気の毒。 きっと、何やっとるんじゃ〜〜と叫んでいたと思う。(優…
何ヶ月も苦労して、でも、「弾けるのよ」とは言えない状態で永遠の課題となっている曲、ショパンのワルツ第3番。 気にはなっているものの、日々他の曲に時間を取られ?全く休眠状態。 そんな時、面白い動画に出会った。 前にも紹介したことのあるピアニスト…
パートの仕事に通う道中に、時々ピアノの音のする家がある。 結構、庭の広い大きめの立派な家なので、音は微かに聞こえる感じなのだが、いつも聞き耳を立ててしまう。笑 どんな人が弾いているのかな? グランドピアノかな?(多分グランドだろうなあ。家の雰…
少し前にこんな記事を書いて、このブログを音楽ブログにする!と宣言した。 ▼関連記事▼ [ ブログについて考えること。 - ドレミファ・バッハ] 2020-06-08 だがしかし、考え直した。 時々ジャム作って練習できねーとか、食品レジチェッカーでくたびれたから練…
そもそも、弾きたい曲がある時に、どこを以ってして「仕上がった」「ゴールした」「弾くことができた」とするかは、それぞれの目指すところで違ってくる。 あの『ラ・カンパネラ』の漁師のおじさんのように一つの曲に7年もかけて弾くことだってできる。 ▼関…
モシュコフスキーが多少なりとも形になってきたので、7月からレッスンを再開することにした。 自主練していたシューマンの『子供の情景Op.15- 1』も見てもらえるようお願いした。 レッスン再開が決まると途端に自分の中で、なんだか引き締まる思いがするね…
ふと気がついたんだけど、去年のちょうど今頃だった。 アップライトピアノが欲しいなあと思い、ネットでいろいろ探していたら、隣町の楽器店でセールをしていることを知った次の日、一人で店に出向いて衝動買いをしていたっていうね。 その時は、夫にも事後…
苦労を重ねたモシュコフスキーだったけど、今日はなんだかイイ感じよ。 そりゃ、早くは弾けないんだけどさ、間違いが少なくなってきて気持ちよく弾けるようになった気がする。 あくまで過去の自分と比較して、ということだけどさ。 途中投げ出したくなって、…
NHKの駅ピアノ、空港ピアノ、街角ピアノは、私が45年ぶりにピアノを再開するきっかけとなった大好きな番組。 いつも、テレビの自動検索録画で撮り溜めて、休みの日や夜中に一人で見ている。 ピアノは、ポンと鍵盤を押せば正しい音程の音が出る。 簡単だ。 …
連日ここに書いている通り、どうにもなんだか上手くいかず停滞している『スペイン舞曲3番』と『インヴェンション4番』だったが、昨日見つけたフォルテくんのYouTubeを見て、今日はフォルテくんの言う通りにやってみたよ。 【魔法の上達練習法】僕の練習す…
相も変わらず、モシュコフスキー 祭り。 今日は45分間。(時間を計ってみた) 昨日は練習をさぼってしまったので、やっぱり後退しているわけ。 いやんなっちゃうなあ、もう。 サボる私が悪いのだけどさ。 やっぱり和音がね、一発で決まらないというか、揃…
私の記憶の中での出会いは、ドラマのBGM。 使われていた曲を気に入って調べて見たら、清水靖晃&サキソフォネッツの『ゴルトベルク・ヴァリエーションズ』だとわかり、iTunesで2015年6月にダウンロードしている。 ドラマは、山ピー主演の『アルジャーノ…
AirPodsで久しぶりにゴルトベルク変奏曲を聴いた。 今日はグレン・グールドではなく、シュ・シャオメイ。 彼女のゴルトベルクは優しくて温かい感じ。 グールドの精密でクールな音とはちょっと違う。 どちらも好きだけど、どちらかひとつと問われたら、やっぱ…
クラシック音楽は大好きなのだけど、曲名をほとんど知らない私。 というか、曲名は気にしていなかったのだけど、このブログを始めてやっぱり曲名も覚えてみようと最近は気になる曲はググっている。 今日も一曲見つけた。 前から大好きだった曲。 やっぱりバ…
テレビで左手のピアニストのコンテストのドキュメンタリーをやっていた。 左手だけで弾くための曲もあるんだね。 それはとても聴いているだけでは左手だけで弾いていることなど微塵も感じさせない音楽で驚いた。 しかし、ピアニストなのに指が思うように動か…
いよいよ梅雨入り。 今日のピアノも、ボヨヨ〜ンと変な感じの音があったり、なんか、弦を引っ掛けるような音がキーン!としたりした。 それでも、無理やり?練習をする。 まずは早く片付けたいモシュコフスキーのスペイン舞曲3番 。 その後、インヴェンショ…
今日もモシュコフスキー祭り。 練習時間の内のほとんどを費やした。 でも、つっかえつっかえで舞曲にはほど遠い。 YouTubeでこの曲を、子供でもサラサラ弾く子がいて、「小学生でもできるんだから私だって!」と奮闘してみるけど、そもそもその考え自体が間…
今日は徹底的にモシュコフスキーのスペイン舞曲第3番をやってみた。 ようやく最終ページなのだけど、私、和音が苦手なのかな、うまくいかない。 仕方ないので、もうひたすらそこばかり練習したよ。 そしたら、ちっとはマシになってきた。 和音をちょっぴり…
ピアノ教室の先生に連絡をとってみようみようと思いながら、体調が思わしくないとか理由をつけてウダウダしている。 確かに、手足が蕁麻疹でひどいことになっているが、ピアノの練習には影響はない。痒いけど。 それも、いよいよ二週間続いているので、今日…
このブログも、ピアノブログとして立ち上げたつもりだったけど、だんだんいろんなごちゃ混ぜブログになってきた感を感じるんだよねえ。 ここに訪問してくれる方たちは、やっぱりsobakoのピアノの(なかなか進まない)進捗状況を気にしてくださっているのだろ…
練習を2日も休んじゃったものだから、それはもう、目も当てられない状態で、やっぱりダメだね、毎日コツコツやらないと。 1日くらいだと、あれ?逆に休憩挟んだ方がうまく行く?ってな時もあるけれど、2日はごまかせない。 今日は、あまりの後退具合に、…
今日は、仕事で嫌なことがあってかなりイライラが募っていた。 細かいことは書かないが、上司に対する不満というかね、もう少し考えた方がいいんじゃないかという話。 家に帰って、先日録画しておいたNHK BSプレミアムの『プレミアムシアター』を観た。 やっ…
在宅ワークと自治会の仕事とジューンベリーの収穫&ジャム作りで、2日間練習時間がゼロ。 おまけに実はここ10日ばかりどうも体調が不安定で、蕁麻疹まで出る始末。原因は不明。 疲れてピアノもやる気が出ないので、ま、こんな時は仕方ないか、とあきらめ…
Amazonで本とか楽譜とか探している時によく見かけて気になっていた『楽典』。 きっと、音大に行く人が勉強する難しくて眠くなっちゃいそうな教科書なんだろうなと勝手に思っていた。 なんだけどさ、ちょっと誤解だったみたいね。 音楽を勉強するための本に変…
そもそも、昨日なぜ小学生時代の親友の話を書こうと思ったのか?を書かずに終わっていたということに今日気づいた。 ▼関連記事▼ [ このデジタルな時代に何故か文通をする。 - ドレミファ・バッハ] 2020-05-31 彼女からの手紙に、「グレン・グールドは私の手…