2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
1分1秒でも早く、発表会の曲を練習し始めた方が良いのに、あれもいいな、これもいいななんて、迷っている。 自分の実力と相談しないといけないのが難点だわね。 ピアノの先生から薦められた曲は、3曲。 ①夢/ドビュッシー ②アラベスク/ドビュッシー ③ワ…
①スケール ト長調、ニ長調 黒鍵の後の白鍵の音が大きくなってしまうので、ゆっくり練習で音を聴きながら修正すること。 ②アルペジオ ハ長調、ト長調、イ短調 鍵盤感覚を掴むために、例えばハ長調なら始めにドを弾いたら次のミソドを和音で弾くという練習の仕…
隣町のホールでグランドピアノを貸切で弾けるというので行ってみた。 ホールで弾くなんて、子供の頃に発表会で体験して以来なので、半世紀ぶり?笑 それも、ホールなんて呼べないようなどこかの公民館に毛が生えたくらいのところね。 今日行ったホールは、何…
あらためて数えてみたら、ちょうど丸15年、私はスーパーの食品レジチェッカーとして働いている。 うちの店にはお客様からのご意見箱が設置されていて、まあ大抵は苦情だったりするわけだけど、中には感謝やお褒めの言葉もあったりする。 そして個人的にお…
フジテレビの『芸能界特技王決定戦TEPPEN2020』を見た。 今回はピアノ。 最初の課題ではミスをすると減点されて5回のミスをしたところで終了。 最後まで弾かせてもらえない。 ワオ!ムリムリ。ノーミスなんて。 私だったら、1回ミスしたら、なし崩しにミス…
バッハのインヴェンション8番、3日前から両手練習に突入した。 片手では速くなければ弾けるので、これは13番より早く両手で弾けるようになるかも!なんてウキウキしていたけれど、両手初日に撃沈。 全くもって弾けない! なので、これなんの曲?ってくら…
私は高校生になった頃から、近視でメガネを掛けている。 それでも若い頃は必要な時に掛ける感じで、常時掛けるようになったのは30歳くらいの時から。 視力は両眼とも0.1でずっと変わらなかった。 ところが最近、妙に見えづらくなってきたので、いよいよ…
毎日の練習の最後に、インヴェンションの1、4、13番とシューマンの子供の情景『見知らぬ国と人々』を2回ずつ弾くことにしている。 どれも花丸の合格ではないので、もう少し進歩させたいと思って。 『見知らぬ国と人々』はレパートリーにしたいしね。 1…
今年はベートーヴェン生誕250周年で、NHKで特集番組が始まった。 休みの日にゆっくり見ようと思って録画予約していたのに、今日、ブルーレイレコーダーの電源を入れようとしたら、ん?電源が入らないよ??? コンセントも抜けていないし、あれれ?壊れる…
かなりあがり症なので、人前には極力出たくないと思っているのだけど、発表会に対しては出たくない気持ちと、出てみたい気持ちが半々なんだよね。 出てみたい気持ちはどこからくるのかなあと考える。 楽器を弾くからにはやはりどこかで、人に聴いてもらいた…
インヴェンション4番を練習していた時に、とても苦労したのが長〜いトリル。 初めは三連符で入れるように言われたトリルだけど、結局そこまで仕上がらず、メロディを重視してトリルは最後の部分だけ合わせようということになったのだった。 ▼関連記事▼ [ イ…
バッハのインヴェンション8番の練習が始まった。 13番には本当に苦労させられたので(というか、まだ弾けていないのでまだまだ練習は続くのだけど)、今度は遠回りしないように慎重に練習を進めると決めた。 なぜ、13番はうまく弾けないのか、自分なり…
発表会の曲、どんなのが良いかなあと思って隙間時間にネットで探している。 ピアノの先生のブログとかで、『レベル別おすすめ曲』みたいなのを挙げていらっしゃるのはとても参考になる。 レベルが合っているかは大問題。笑 そんな中で、またまたお気に入りに…
まだ先の話だけど、来年の春、ピアノ教室の発表会が予定されている。 「sobakoさんも出てみませんか?一度体験すると、みなさん結構気持ち良くて病みつきになりますよ・笑」 と先生に言われ、へえ、そうなのかって思った。 昨日も書いた通り、達成感の感じら…
ピアノ教室に通い始めたのが、2019年11月。 新型コロナウイルスの影響で今年4〜6月はお休みだったので、正味7ヶ月間、二週間に一度通っている。 その間練習した曲はこれ↓ ・ショパンのワルツ第3番 ・インヴェンション1番、4番、13番 ・モシュ…
毎回同じことを言っているけど、二週間なんてあっという間で、すぐに次のレッスン日がやってくる。 この二週間は、在宅ワークもあったけど、電子ピアノも駆使して自分なりに練習してきたつもり。 でも、う〜ん、前回よりはちょっぴりマシかな?くらいにしか…
先日、ある動画を見つけた。 独学でピアノを始めて1年半の30代の女性。 動画で何曲か弾いていたその中に、ベートーヴェンのピアノソナタ『悲愴』第2楽章もあった。 しかも、暗譜で! ピアノを弾いたことのない人の例として夫のピアノを思い出す。 ▼関連…
ここのところ在宅ワーク中心で私の生活時間が回っているような気持ちがする。 先日、先月分の報酬の振込案内がメールできた。 特にスキルのない私が請け負える仕事の報酬は子供の小遣いより安いのだけれど、今振り回されている案件は今までやらせてもらった…
今朝になって、在宅ワークの作業が開始できる旨のメールが来た。 今日はパートが休みなので、まず、午前中にピアノの練習を終わらせて、午後から夕方まで在宅ワークに取り組もうと計画していた。 来週早々にはピアノ教室もあるので、練習は必須! そして、昼…
かれこれ20年くらい前のこと。 実家のマンションのベランダから一羽のセキセイインコが迷い込んできた。 母は動物が苦手なので、家の中で飛び回るセキセイインコを父が虫取り網で取り押さえ、どうしたものかと私に電話をかけてきた。 とりあえず鳥かごを買っ…
う〜、ここ数日本当に時間に余裕がない。 ブログのこともなかなかじっくり考えられなくて、自分で決めた更新時間も守られていない。 それもこれも、在宅ワークのせいである。 毎日毎日少しずつ依頼されては翌日、翌々日の納品期限というのは、思うより疲れる…
バッハのインヴェンション13番をいつから練習してるっけ? なかなか難しくて弾けるようにならないのだけど、曲自体は好きなのでがんばっているわけ。 いつもグレン・グールドの13番を目覚ましアラームに使っている。 超高速13番。 他の人の演奏はどん…
ぼちぼちと読み進めている『楽典』。 私の読んでいるのはYamahaの『ピアノと友だちになる50の方法 楽典』小原孝/監修 佐々木邦雄/著である。 一般人向けに読みやすく書かれているとは思うのだけど、やっぱりこんがらがる。 今の疑問は、「ハ長調とイ短調」…
うちの息子はこの春大学を卒業して社会人になった。 大学在学中に自動車の免許をとっておけば良いものを、卒業間近になって通い始めたものだから、新型コロナの影響をモロに受けて未だに免許は取れていない。 しかし、あともう一息のところまできたらしく、…
今朝、仕事に出かけた時のこと。 従業員の通用口を入って更衣室に向かう階段を登っていると後ろから「おはようございます!」と声をかけられた。 振り向くと、マスクなしのイケメン男子が私を見上げてニコニコしている。 え〜っと誰だっけ???と、しばし頭…
NHK「世界はほしいモノにあふれてる」の「感謝祭SP」が3日に放送された。 三浦春馬さんとJUJUさんがMCを務めていた2年半の総集編。 「せかほし」は毎回とても二人のやりとりが楽しく、そしてまたいろいろなモノを紹介してくれる番組で結構気に入っていた。…
私が一番好きな作曲家はバッハなのだけれど、やっぱりみんなの憧れはショパンなのかしら? 私にとってショパンと言えば、その昔、山口百恵さんのドラマ赤いシリーズで聞いた『英雄ポロネーズ』がとても印象的。 どんなドラマだっけ?とググってみたら、あれ…
本当は先月始まるはずだった仕事(在宅ワーク)が数日前から立て続けに入ってきた。 まとめてドーンともらえるわけでなく、小出しに入り、しかも依頼が来ると納品が翌日とか翌々日とか、そんな仕事だもんだから、なんだか忙しない。 それに加えて、毎月月初…
あまりにも自分の指が思うように動かないので、グレン・グールドのビデオを見て気持ちを紛らわす。笑 左右の指が1本1本すばらしいくらいによく動いて(当たり前)気持ちが良い。 どうやったらこんなふうに弾けるようになるのかなあと言ってはみるが、答え…
ベートーヴェンの『悲愴』に関して言えば、前回より進歩が見られないばかりか(インヴェンションばかりに注意が行き過ぎて)後退気味の最悪の状態でレッスンに臨んだ。 めちゃくちゃ先生のところに行くのは気が引けた。笑①スケール ト長調 いつものことなが…