2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

雨だれ 前奏曲15番

今日は、録画しておいたNHK BSプレミアムの『クラッシック倶楽部』で若林顕(わかばやし あきら)さんのピアノを聴いた。 ショパン『24の前奏曲 作品28』の中の、15番「雨だれ」が好き。 昨年、ショパンの人生を描いた映画(題名を忘れた)を見て、印…

初見で弾く?

むかしむかし、そのまたむかし、付き合っていた彼氏が、ビリー・ジョエルのファンだった。 まだまだ可愛かった私は、彼氏が好きなものは無条件で好きになった。笑 洋楽なんてそれまで、「英語わからないから聴かない」なんて言ってたくせに。 で、先日、ひょ…

初めてドビュッシーの魅力を感じた演奏。

NHK BSプレミアムの『クラッシック倶楽部』という番組を毎朝録画しておいて、休みの日に見ている。 さまざまなクラッシック音楽をさまざまなアーティストの演奏で聴くことができるので、私みたいなクラッシックをあまり知らない人にとっては知見を広げるのに…

インヴェンションとシンフォニアは素敵。

私がいつも聴いているのは、グレン・グールドの『インヴェンションとシンフォニア』だ。 インヴェンションとシンフォニアはそれぞれ1番から15番まであって、楽譜はもちろん番号順に並んでいる。 そしてピアニストがリリースするCDも普通は番号順に演奏が…

バッハ父さんがいないと寂しいから。

発表会まであと2ヶ月となった。 インヴェンション3番がどうにかこうにか弾けるようになった(?)ところで新しい譜読みはお預けになった。 とりあえず発表会の曲(ショパンとモーツァルト)を仕上げなければ落ち着かないからね。 こちらのサイトがとても勉強…

ソフトボール上野由岐子さんの言葉、いいね!

TVのインタビュー番組で、ソフトボール選手の上野由岐子さんが言った言葉にとても感動してしまった! 「360度どこを向いても前向きなのだと思う。 一歩でも進んでいれば、たとえ遠回りだったとしてもいつかはたどり着ける。」 「できるようになるまで頑張…

ピアノレッスン24回目。拍を感じよう!

ほぼ月2回のレッスンで「レッスン24回目」ということは、ちょうど1年習ったということだね。 コロナでレッスン休みがあったからね。 それにしても今日は、自分の音楽的センスがないことを痛感したレッスンだった。 ①インヴェンション3番 1回弾いた後、…

ステキな曲は何年経ってもステキなのよね。

ドラマ『うちの娘は彼氏ができない』の第2話、中村雅俊がひとり踊る?シーンの曲を聴いて、あら懐かしい!なんて曲だっけ〜?え〜っと、思い出せない〜! これは無理、とググる。 あった、あった〜!本当に便利な世の中だ。 ジャニス・イアンの『Will You D…

うれしいような、困ったような。

うちの息子(24歳)はピアノやクラッシックとは無縁の人。 普通の若者?と同じく、好きな洋楽・邦楽はダウンロードして聴いているようだけど。 それが昨日、「俺も発表会、聴きに行ってみようかなあ」という。 そう、私のピアノ教室の発表会のことである。…

ペダルやり直し。

先日、NHKの『クラッシック音楽館』でバッハ演奏の第一人者の鈴木雅明氏がドイツのパイプオルガンを演奏していた。 パイプオルガンは一度生で聴いてみたい。 あんなデカい楽器から、あんな素敵な音が出るんだもんねえ。 迫力満点だろうなあ。 それに、鈴木氏…

成功体験を積みたい。

ピアノを習い始めて1年が過ぎた。 大人ピアノ2年生。 小学生の時にソナチネをかじるくらいでやめてしまっているので、初心者に毛が生えたくらいの状態で45年ぶりに再開しての1年。 いろんなピアノブログを読んでいると思うことは、せめて中学時代も続け…

連弾の練習って。

春にある発表会には、ショパンの『ワルツ第10番』の他に、先生と連弾もすることになっている。 曲はモーツァルトの『ピアノソナタ K381 第3楽章』。 この曲、昨年春夏に練習したモシュコフスキーの『スペイン舞曲 第3番』と違って、二人が交代交代に弾く…

だからやりたくなかったのよ。

ピアノの動画を撮りだしたせいもあって、iPhoneSE(初代)のストレージがいっぱいになってしまい、ものぐさな私は安易にiCloudの容量を50GBに増やして課金していた。 でも動画なんか撮っていると(いや、そんなに撮ってないのに)50GBなんてすぐに満杯になる。…

Road to 発表会<4>練習動画3本目。

結局、楽しみにしていたゴルトベルク変奏曲の演奏会には行かなかった。 感染対策をすれば良いのかもしれないけれど、緊急事態宣言の中わざわざ出かけて万が一にでも感染してしまったら、自分も辛いし、周りにも多大の迷惑をかけることになるから。 ましてや…

もしも、タイムスリップできるとしたら。

映画でもドラマでもタイムスリップするストーリーって面白いけれど、現実味はあまりないので今まであまり考えたことがなかった。 しかし、にわかに私の中で「出来たらいいのに!」という気持ちが湧き上がってきている。 そのきっかけは、今読んでいる『グレ…

魔法使いのおばさん。

先日ネットで購入した発表会用のドレスが到着した。 普段、シャツ&ジーンズのおばさんで、しかもピンクなんて注文しちゃったものだから、ちょっとどんなのが出てくるかドキドキしながら段ボールを開封。 そしたら、思いの外突拍子もない感じではなかったの…

インヴェンション3番のトリル。

先生に大嘘をついてしまった『インヴェンション3番』のこの部分。 勘違いしていたことで、他の人はどう弾いているんだろう?と気になった。 ■まずは、大好きなグレン・グールド。 楽譜通りだ! Invention 3 Bach by Glenn Gould ■次は、アンドラーシュ・シ…

秘密兵器の楽譜。

グールドに倣って楽譜を読んでみようと思う。 ピアノを弾かないところで。 ん〜〜、そうだ! 風呂の中がいいね。 最近は寒くって、湯船に浸かる時間も長いから、ちょうどいい。 歯磨きしながら、楽譜を読もう。 ってことで、ジッパー付きのビニール袋で防水…

痛いところを突かれる。

今日は、いよいよ発表会のドレスを注文した。 4、5時間はPCとにらめっこで、ああでもないこうでもないと迷いに迷っていた。 黒のドレスにして、小物を変えて何年も使い回すことを考えたけれど、もしかするとこれが最後の発表会になるかもしれない。 ドレスな…

ピアノレッスン23回目。グダグダ。

正月があったので、3週間の間があってのピアノ教室。 もう、全くうまく弾けなくて、「あ〜あ」のため息。 ①スケール、アルペジオ ロ長調 どうも私の音には芯がないというか、ふにゃふにゃなので、もっと指を素早く鍵盤に落とすようにしてしっかり音を出して…

どうするかなあ、迷うなあ。

今日も東京都のコロナウイルス新規感染者数が1500人近くだった。 亡くなった人もいる。 いったいいつになったら収まるのか。 アメリカで接種が始まっているワクチンも、副作用が出る場合もあるらしくて、「怖かったけれど、仕事をする上で必要だから。」…

何だかなあ、の1日。

気持ちよ〜くピアノを弾いていて、ふと時計を見ると23時を回っている! 私ったら、こんな夜中にピアノ弾いちゃって、階下の住人やお隣さんは怒っていないかしら。 ヤダ〜、どうしよう〜(泣) というところで、目が覚めた。 よかった。。。夢だった。。。 …

ようやく2021年の計画を立ててみた。

「一年の計は元旦にあり」と言われているけれど、早くも1週間が過ぎた。 2021年の抱負を考えなくちゃと思っていたんだけど、あまり夢のようなものではなく、ちょっとがんばれば実現可能なものにしようと考えていたら、あっという間に1週間が経っていた…

年賀状を書いた。

あ〜またも、0時を回ってしまった。 今日は、年賀状を書いた。(ギリ、大丈夫?) そしてまだ、在宅ワークが残っている。(明日につづく) 在宅ワークも、もう少し単価が高いといいのになあ。 なるべく効率的にできるように考えてやってはいるけれど、食品…

暗譜。意外にも?

あ〜、0時をまわってしまった。 今日は、ほぼ一日在宅ワークに費やした。 とはいうものの、午前中に1時間ほどピアノの練習はした。 先にしておいてよかった。 発表会の曲は暗譜はしないで楽譜を見て弾くことになっているけれど、今日、どれくらい覚えてい…

仕事始め。

食品レジパートの方はすでに2日から出勤しているのだけど、今日は、在宅ワークの方の仕事始め。 本当は元旦からやることはあったけど、せっかく本業のパートが休みなのに、在宅ワークをする気になれなくて、結局今日になってしまったのだ。 で、仕事、溜まっ…

と、考えてみる。

ピアノを再開してから初めての発表会が3月にある。 曲はショパンのワルツ10番とモーツァルトのソナタ ニ長調(連弾)。 ショパンはようやくひと通り譜読みが終わったけど、モーツァルトはこれから。 ワルツは楽譜にすると4ページなので、全て横に繋げたも…

お正月、いつかきっと。

sobako家では、おせち料理は作らない。 そもそも年末年始は夫婦とも仕事なので、「作る」という選択はない。 一度、高級おせちを買ったことがあるけれど、あまり美味しくないというか、おせちにお金かけるより、カニにかけた方が良いよねってことになって、…

元旦から『第九』を聴く。

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 -------- さて、元旦の朝起きて、まず、『第九』を聴いた。 昨晩(大晦日)のNHKの録画である。 普通は、年末の恒例となっているけれど、『紅白歌合戦』を優先してしまったので。 紅白…

© 2023 ドレミファ・バッハ