2022-01-01から1年間の記事一覧

2022年の終わりに。

10日ぶりのブログ更新。(26日の54回目のピアノレッスンは先ほどこっそり更新・笑)ここのところ在宅ワークに精を出していたせいで、PCを眺める(?)時間が多くて、どうもブログを書く気力が失せていた。1日サボるとタガが外れて、まあいいかっていう…

ピアノレッスン54回目。バッハ好きは似非だった?

正直言うと、ここのところピアノに対するモチベーションがダダ下がりで、それなりにがんばれたのはインヴェンション9番のみ。で、それさえも結局、反復練習が曲の最後に到達できなかった。レッスン前に先生に、「今日は、練習ができていなくて、インヴェン…

2022年に出会った本の中から、オススメ5冊♪

いよいよ2022年も残すところあと10日。春に60歳の誕生日を迎えた年女sobakoのこの1年を振り返るシリーズ第1弾。 まず今日は、ピアノではなく、もうひとつの趣味である読書について書いてみよう。今年は少しパートの時間を減らしたので、今までより…

グールドのインヴェンション9番が…

いよいよ一番最後のインヴェンションとなった9番。今までとはほんの少し意識を変えて練習に取り組んでいる。少しずつ丁寧に繰り返し練習をしているのだ。繰り返し練習はやって当然なことなのに、振り返ってみるとやっぱり私には足りていなかった。「毎日3…

ピアノレッスン53回目。いよいよあと1曲。

インヴェンション5番結局、2時間の繰り返し練習の賜物が私の脳みそと指に定着するには、まだまだ、時間(訓練)が必要ということで、今日のレッスンでも、うーん、まだまだアカン状態だった。だがしかし、ホラ、私の合格基準が譜読み(音読み)だから、今…

チェンバロの音でくりかえし練習♪

気づいたら2時間、インヴェンション5番の練習をしていた。今日は、レジパートの仕事中に、帰ってからどう練習するか決めていた。1小節ずつ、有無を言わさず5回練習し、その後3小節ずつ5回練習し、間違えたらまたそこを繰り返し練習し、というようにと…

バッハを弾けるようになるための練習

先日、ピアノがなかなか弾けない理由をブログに書いてみた。あれはあれで一理あるのだが、そもそも、私の今の練習方法に問題があった。バッハ初心者のための練習。それは、数小節ずつ小分けの練習。おいおい、そんなの、当たり前。自分でもやっていた。いや…

BACHな一日と10年日記

朝7時、グールドの『インヴェンション5番』で起床。このところずーっと朝のテレビ体操はサボり。今日は燃えるごみの日だったけれど、それほど量がなかったので、ごみは捨てず。「金持ちの家はごみの量が少ない」と、ごみ清掃員をしながらお笑い芸人をやっ…

これ、ラブレターじゃね?

私がパート勤めしているスーパーには、お客様に書いて頂くためのご意見箱が設置されている。要望だとか、クレームだとかがほとんどなんだけど、先日なんと、私に対する「お褒めの言葉」が投書されていた。「sobakoさんはいつも優しく、気遣いがあってすてき…

なかなか上手くならないピアノについての考察

他人と比べても仕方がないと言いながら、大人になって初めてピアノを始めたという人が、1年もしないうちにJ -popを暗譜で弾く動画を見て、はぁ〜とため息をつく。 しかし、ため息をついていても仕方ないので、なぜこんなに弾けないのか考えてみることにした…

仮面舞踏会ってどんなストーリー?

来年春の発表会で、先生と一緒に弾く連弾曲がハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」に決まった。浅田真央ちゃんがスケートの大会で使った曲だ。なので、曲は聞いたことあるけれど、ハチャトゥリアンってだれ?「仮面舞踏会」って何?って状態で何も知らない。ど…

ピアノレッスン52回目。連弾曲を決める。

発表会後、最初のレッスン。生徒さんのだんなさんが発表会当日の写真を撮ってくださって、おまけに演奏の録音をCDに入れてくれたとのことで、受け取る。年を取ると写真もあまり見たくないけれど、それよりも当日の演奏を聴くのが怖いわ~。しかも、全員分と…

弾けない時間を楽しむ!

実は、どうも発表会が終わってからというもの、練習に身が入らない。インヴェンション5番も、ゴルトベルクの第1変奏も、片手では弾けても両手になると崩壊するという、まあ、毎回あるあるの時期でつまらないせいか?今読んでいる数学の本の中で数学者が、「…

うーん、ちょっと不安だ。

ひと月くらい前に姑(83歳)が、「通帳に入っていたお金がない。どうしてなくなっちゃったんだろう?」と慌てていたことがあった。調べてみたら、2年前に別の通帳に自分で移していたことが判明。解決してよかったね、ってことになったのだが、昨日また、…

休日を作ることにした。

今月は新しい在宅ワークが入ったので、ここ10日ばかり、PCと睨めっこな日々が続いていた。やはり、家で仕事をするというのは、時間の使い方が下手だとうまくいかない。外に働きに出れば、強制的にオンとオフが切り替えられるけれど、在宅だと自分ではっき…

時代が変わったなあと感じたこと。

冬の間サボっていた朝のテレビ体操を、春ごろからまた再開した。と言いながら、ここ最近、朝が寒いとちょっとサボったりしていて、多分また冬になると長期休みになりそうではあるのだけど。テレビ体操の後は「みんなのうた」という番組で、毎日2曲ずつ放送…

先送りに乾杯!

NHKの夜ドラが案外面白い。前回の、シングルマザーがコロナ禍でキャバ嬢から宅配ドライバーに転職した話『あなたのブツがここに』も面白かったし、今放送中の、平凡な街に逃亡犯がやってくるかもしれないと過剰反応している自治会長の話『つまらない住宅地の…

初めて聴く音にびっくり。

先日、夫とドライブがてら?新しくできた『ふかや花園アウトレット』に行ってきた。二人とも特に買いたいものはなかったのだけど、本屋さんが入っていると聞いて、俄然興味の湧いた私が「行こうよ〜〜」と誘ったのだ。中古ではない本が安くなっているなんて…

3回目の大人発表会♪緊張しない方法。

昨日、ピアノを再開して3回目の発表会があった。前回2回の会場はホールだったけれど、今回はサロンだった。ホールよりもお客さんが近いから、嫌だなぁ~って思ってた。前回の発表会では思った以上に緊張してしまい、手も足もブルブル状態だったので、今回…

いよいよ、明日。

いよいよ明日、3回目の発表会。目標は、先生に教えてもらって練習してきたことを頭に置いて、丁寧に弾くこと。まさしく、発表の場だからね。今の自分のピアノをみんなに聴いてもらおう。

やらねばならぬことがいっぱいで。

発表会を数日後に控えているのに、新しい在宅ワークの仕事が始まってしまい、加えて、月初は継続の仕事も重なっているので、なんだか超いそがしい。ピアノの練習も、ままならない。ううう。しかし、考えてみれば、フルタイムで働く人はいつもこんな感じなわ…

めちゃくちゃ簡単なカスタードクリームドーナツを作った。

久しぶりにスイーツを作ってみようと思える動画に出会った。材料たった3つで作るクリームドーナツ。スイーツ作りは手間がかかるし計量も面倒だし時間もかかるし、結構気合が要るんだよね。でもこれは、全く気合は必要ない。そして、美味しいのだ! 材料はこ…

ピアノレッスン51回目。いよいよ、あと1週間。

さてさて、ピアノ発表会に向けてのレッスンが最終回を迎えた。いつもはインヴェンションを見てもらってから、発表会曲のレッスンだけど、「今日はまず、発表会の曲を通してみましょう」と始まった。ゴルトベルク変奏曲のアリアとモーツァルトK545第3楽章を…

規則正しく並ぶ、繰り返すものが好き

洗濯もの干し…ハンガーを同じ方に向け、等間隔で並べる。印鑑…同じ印影を永遠に押すことができる。プリントゴッコ…自分の書いた原稿と同じものが何枚も印刷できる。ドミノ…ある時は直線、ある時は流線形に、ずらりと並ぶ美しさ。などなど。 だから、たぶん、…

老いと死。

かれこれ17年くらいスーパーでレジ打ちをしている。田舎のスーパーなので、常連のお客さんも多い。私が仕事を始めたばかりの頃には元気に一人で買い物をしていたお客さんが、年を取り、娘さんや息子さん、ヘルパーさんなどと一緒に来店するようになった。…

カッチンコッチンのAria。

練習の最後に通し演奏の動画を撮っている。ルールは、1発撮り。何回やっても同じ、または、集中力が切れてさらに残念な演奏になってしまうので、1回こっきりと決めた。 今日はアリアをアップロードしてみる。だがね、カッチンコッチン、四角四面、全くもっ…

読書の秋

このところ、図書館で予約した本が次々順番が回ってきて、強制的に読書の秋となっている。今読んでいるのは『ある女』。著者は今年ノーベル文学賞を受賞したフランスの作家アニー・エルノー。ノーベル文学賞のニュースを見ていて、 読んでみようかと思い立ち…

音楽の話ではなく、パリパリわかめの話。

少し前に、低FODMAP食に挑戦していた。発酵性の糖質を避けるということで、乳製品や、小麦や、まあ、いろいろ制限していた。それまで朝はトーストにヨーグルト生活だったので、米飯にするのは少し重いなあと、米粉パンを焼いて食べたり、たまにおにぎりとか…

インヴェンション5番を始めるにあたって。

インヴェンション15番があまりにも悲惨すぎたので、すこし心を入れ替えて仕切り直すことにした。練習動画を撮って、反省材料にしよう。そして、徐々に弾けるようになる自分を見て、自分自身のモチベーションアップにもつながるといいなあ。今はあまりにも…

ピアノレッスン50回目。先生の前で弾けないということは…。

モーツァルト ピアノソナタK545第3楽章ここ3、4日前からテンポをアップすることに挑戦している。♪=144くらいで弾きたい私は、160でメトロノーム練習して144に戻すと楽に感じるのでは?と思い立って、私にとっては無謀の♪=160で訓練中。3回くらい160で…

© 2023 ドレミファ・バッハ