2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
さてさて、ピアノ発表会に向けてのレッスンが最終回を迎えた。いつもはインヴェンションを見てもらってから、発表会曲のレッスンだけど、「今日はまず、発表会の曲を通してみましょう」と始まった。ゴルトベルク変奏曲のアリアとモーツァルトK545第3楽章を…
洗濯もの干し…ハンガーを同じ方に向け、等間隔で並べる。印鑑…同じ印影を永遠に押すことができる。プリントゴッコ…自分の書いた原稿と同じものが何枚も印刷できる。ドミノ…ある時は直線、ある時は流線形に、ずらりと並ぶ美しさ。などなど。 だから、たぶん、…
かれこれ17年くらいスーパーでレジ打ちをしている。田舎のスーパーなので、常連のお客さんも多い。私が仕事を始めたばかりの頃には元気に一人で買い物をしていたお客さんが、年を取り、娘さんや息子さん、ヘルパーさんなどと一緒に来店するようになった。…
練習の最後に通し演奏の動画を撮っている。ルールは、1発撮り。何回やっても同じ、または、集中力が切れてさらに残念な演奏になってしまうので、1回こっきりと決めた。 今日はアリアをアップロードしてみる。だがね、カッチンコッチン、四角四面、全くもっ…
このところ、図書館で予約した本が次々順番が回ってきて、強制的に読書の秋となっている。今読んでいるのは『ある女』。著者は今年ノーベル文学賞を受賞したフランスの作家アニー・エルノー。ノーベル文学賞のニュースを見ていて、 読んでみようかと思い立ち…
少し前に、低FODMAP食に挑戦していた。発酵性の糖質を避けるということで、乳製品や、小麦や、まあ、いろいろ制限していた。それまで朝はトーストにヨーグルト生活だったので、米飯にするのは少し重いなあと、米粉パンを焼いて食べたり、たまにおにぎりとか…
インヴェンション15番があまりにも悲惨すぎたので、すこし心を入れ替えて仕切り直すことにした。練習動画を撮って、反省材料にしよう。そして、徐々に弾けるようになる自分を見て、自分自身のモチベーションアップにもつながるといいなあ。今はあまりにも…
モーツァルト ピアノソナタK545第3楽章ここ3、4日前からテンポをアップすることに挑戦している。♪=144くらいで弾きたい私は、160でメトロノーム練習して144に戻すと楽に感じるのでは?と思い立って、私にとっては無謀の♪=160で訓練中。3回くらい160で…
パデレフスキのノクターンOp.16-4は、ミセラネアという作品集の中の4番目の曲。藤田真央さんの演奏を聴いて、とても気に入り、いつか弾いてみたいと、楽譜を探していた。作品集の楽譜だと結構なお値段になってしまうので、最初はプリント楽譜で1曲だけダ…
60歳から10年日記を書くプロジェクト?を始めて1ヶ月が経った。まー、早いね、時の経つのは。で、その後、続いているのか報告である。はい、毎日続いています。すげ〜。アナログ日記は、大人になってから続いたことがなかったのに、1ヶ月も続くなんて…
自分の練習を録音して勉強するとか、さんざん言ってた気がするけれど、全く撮っていなかった。だって、いくら弾いても上手く弾けないんだもん。間違えるし。それをまた後から聴きたくなかった。(それじゃあ勉強にならないじゃん)でさ、発表会まで1ヶ月を…
この間、このブログでおすすめしたNHK Eテレ『クラッシックTV/ピアニスト グレン・グールドの世界』をみなさんご覧になったかしら?誰にも邪魔されたくないので、私は録画して夜中に一人で見たわ。笑お決まりのように、夏でもコート&マフラー&手袋だとか…
在宅ワークを始めて2年半が経った。初めての報酬は500円。ただし、それは初心者向けの在宅ワークセミナーに行ったときに出た課題を提出しただけ。これは、今考えればかなりの効率良い案件だった。実際の仕事では、月に数100円~1,000円代というのが半年続い…
いつもドレミファ・バッハをお読みいただきありがとうございます。先日もお伝えしたのですが、今年6月から当ブログのURLが変更になっています。6月からこれまで、旧URLから新URLに自動転送されるように設定していました。しかし、2022年10月24日で…
レッスン後に先生から、今度の発表会(大人だけ)のプログラムをいただいて、あと1ヶ月後に迫っていることを再認識し、なんだか妙にドキドキしてきた。今度は、前回みたいに崩壊しないで弾き切りたいと思っているのだけど、それを考えるとまたドキドキして…
さっき、録画していた先週分のNHK『クラッシックTV』を見ていたんだけど、最後に次回の予告が流れてね、思わず小躍りしちゃった♪だって、『ピアニスト グレン・グールドの世界』なんだもん。もうこれは、保存版に決定だわ~♪ 私が好きすぎることを知っている…
ようやく私の番が回ってきた。ネットで予約をしてから、2か月以上経ったかな?「準備ができました」メールを受け取って、いそいそ図書館に出かけた。早く読みたい!そんな気持ちにさせてくれる本は久しぶり。と言いながら、購入ではなく図書館で借りること…