2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

いつの間にか、春が好き。

今日は、とても暖かくて、いよいよ春なのねってうれしくなった。若い頃は、空気がひんやりしてきて金木犀の香る秋が好きだったんだけれど、年を取るにしたがって、生命の息吹を感じる春が好きになった。昨年の暮れに植えた、チューリップとアネモネの球根も…

ピアノレッスン58回目。ヤバい、ヤバい、ヤバすぎる。

『ヤバイ』という言葉は好きじゃない。良い時も悪い時もお構いなしにみんなが使うから。(『ムズイ』はもっと嫌い。なんで、『むずかしい』と言わないの?) しかし、タイトルに使ってしまった。もちろん、悪い方の意味だ。 『アヴェ・ヴェルム・コルプス』…

やっぱり、暗譜しなきゃね?

大人になってピアノを再開して初めての発表会では、ショパンのワルツを弾いた。本番では楽譜を見て弾くことにはなっていたけど、暗譜で弾けるようにがんばって練習した。私にとって、人生初の暗譜曲だった。(過去形なのは、もう弾けないから。笑)そして、…

発表会曲の選曲について考える。

話は昨日の続きになるのだけど、発表会の曲に何カ月も取られるのがつらい、ということならば、1カ月で仕上がる曲にすれば問題ないことに気が付いた。ただの趣味ピアノなんだから、それも、だんだん老化していくばかりのおばさんのピアノ。そんなに鞭打って…

趣味ピアノの行く先。

常々、おばさんの趣味ピアノの行方について考えたりしているのだけれど、ここ最近、小説の中のピアノ弾きや、ピアノブロガーや、ユーチューバーやいろんな人達を見て、いよいよ、私の目指す先が見えてきた気がする。目指す先というと少々大げさで、まあ、ど…

脇役ピアノ。

『流星シネマ』『屋根裏のチェリー』『カゲロボ』『リヴィエラを撃て』これらは今年に入ってから読んだ小説。いや、正しく言うと、『カゲロボ』は読んでいる途中だが。この4つは、音楽がテーマの小説ではないのだけれど、共通して登場する楽器がある。そう…

ただ、サボっていただけ。

久しぶりにブログを書いている。毎日PCに向かっていると、どうも、それ以上PCに向いたくない気持ちが起こるのは私だけだろうか?最近は、YouTubeを見るよりも、本を読みたいし、アナログなものを好む傾向にある。とか言って、ただ、サボっていただけなんだけ…

ピアノレッスン57回目。結果は正直に出る。

3月の発表会に向けて練習しているのは、モーツァルトの『アヴェ・ヴェルム・コルプス』とハチャトゥリアンの『仮面舞踏会』(連弾)。ハチャトゥリアンはとりあえず弾けるようになってきたが、問題はモーツァルト。前回のレッスンで半分までしか弾けず、「…

この時を待っていたはずなのに。

先月、いよいよ息子(26歳)が、会社の近くにアパートを借りて一人暮らしを始めた。就職したときから、「一人暮らしをする、する…」と言いながら、なかなか実行されなかったので、夫から「するする詐欺」と言われていたのだけど、3年経ってようやく実現し…

半世紀ぶりにシャーロック・ホームズを読んで。

Kindleを買ってから、お試し価格のKindle unlimitedだったり、Prime readingだったりでいろいろ本を物色。まず最初に読んだのが、 『緋色の研究』コナン・ドイル。小学生の頃、シャーロック・ホームズはよく読んでいたんだよねえ。推理小説大好きだった。で…

Kindle 16GBがめちゃくちゃ便利な件。

去年10月、ブログにKindle が気になっていると書いた二日後、実はポチッとお買い上げしてたのよ。過去に楽天KOBOを買った頃は、今ほど電子書籍の数も多くなかったし、やっぱり紙の本の方が味わいもあるしね、ということで、結局メルカリで売り飛ばしてしまっ…

主婦とは名ばかりの。

さっき、風呂から上がって髪を乾かそうとしたら、ドライヤーから暴風が出てびっくりした。よくよくドライヤーを見てみたら、吸気部分がきれいに掃除されていた。暴風というのは間違いで、ただ単に、本来の風が出るようになっただけだったのだ。 少し前から、…

© 2023 ドレミファ・バッハ