2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ピアノを弾く人はまじめ?

先日も紹介した本『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』、毎晩読み進めている。この本に出てくる芸大の天才たちの話に、弾く楽器によって学生の特徴がことなるというのがある。オーケストラを見ているととてもよくわかるらしい。楽器の音がその人…

危うい所で、セ〜〜〜フッ!!

Apple 信者の私は、10年以上Macを使っていたのだけど、在宅ワークを始めてからは、やはり、事務仕事にはWindowsの方が何かと便利だと思うようになってきた。長い物には巻かれろってことかな。ユーザーが圧倒的に多いから、わからないことも解決しやすい。で…

またまた増えてしまった楽譜

先月、次の発表会の曲を決めるにあたって、ずいぶん楽譜を買ってしまったので、もう当分は楽譜を買うのを控えようと思っていたのに、ああ、タイトル通り、またまたポチってしまった。買ったのは『平均律クラヴィーア曲集』。きっかけは、BWV881に出会ってし…

口笛と電子ピアノと倍音

『最後の秘境 東京藝大: 天才たちのカオスな日常』(二宮 敦人著)を読んでいる。まだ途中なのだけど、これがとても面白い。東京芸大は国立なだけにとても狭き門で、イコール天才がいっぱいいるらしい。「音校」と「美校」と呼ばれる音楽学部と美術学部の二…

テレビ体操のちょっとした楽しみ

以前のように毎日欠かさずとはいかないけれど、最近またテレビ体操をやっている。父の運動不足も気がかりだけど、自分だって休みの日は用事がなければ完全ひきこもり。人のふり見て我がふり直せ、人のことを偉そうに言ってる年ではない。 テレビ体操はご存じ…

男子の一人暮らしって。

ユーミンのコンサートの日、会場(埼玉スーパーアリーナ)から徒歩15分のところに住んでいる息子のアパートに行ってみた。今年の1月から一人暮らしを始め、私は今回が初訪問。今までの息子の部屋の状態を思うと、いささか不安もあったけど、行ってみたら…

『グレースの履歴』なんて、深いのだろう…。

NHK BSプレミアムのドラマ『グレースの履歴』を見ての、原作読み。著者・源孝志さんは、お初。脚本も演出もされたみたいね。 まず、このドラマの、なんとおしゃれで格好いいこと!エスハチと呼ばれるHONDAのS800(赤のオープンカー!)が物語の核となる。エ…

ユーミン万歳!

50周年記念のコンサートに行ってきた。「あの日に帰りたい」を聴いて大ファンになったのが中学1年のとき。あの曲に魅入られてしまう13歳って、なんて大人なんだ!と今になると思うよね。そして、あれから半世紀近く経ってしまったことに感慨深くなる。 コ…

ピアノレッスン63回目。楽しいレッスンにするには…。

パルティータ第1番プレリュードトリルの部分のリズムを間違えてしまっていることを指摘された。前回のレッスンで教えてもらったはずなのに、まったく自己流で違うトリルになっていた。トリルは装飾音だから(あたりまえ)、①まずはトリルなしのメロディを覚…

© 2023 ドレミファ・バッハ