アップライトピアノ
自分の部屋にちょこんと鎮座しているアップライトピアノC.BECHSTEIN A.2が、もうね、可愛くて仕方なくて「可愛いな~~~♪」と独り言をつぶやきながら眺めている。笑黒いピアノだけど、ちっちゃいから圧迫感まるでなし。とてもシンプルな形なので、KAWAIのC8…
ベヒシュタインを見に行ってから、私からピアノのことを話さなかったせいか、夫の方から「ピアノどうするの?」と話を振ってきた。「欲しいのは山々だけどさ~、高級すぎるよね~」と答えると、夫は、「でもsobakoは他に趣味ないもんなあ。いいピアノ買って…
購入に二の足を踏むマイナス点・高額であること 買いたい気持ちにさせるプラス点・音色がすてき・スタイリッシュでコンパクトな外観・弾いていてワクワクする・音の広がり方がグランドのよう・有名メーカーで処分に困らない・小さいので、場所を取らない あ…
子供の頃に習っていたピアノを再開したのは、2019年の春ごろ。NHKの駅ピアノという番組がきっかけ。子供も大人も、おじいさんもおばあさんも、時には、とてもピアノに縁のなさそうなオッサンだったり、自作の歌を弾き語りする人、それはもう、いろんな人…
ベヒシュタインのアップライトはグランドのような響き方をすると昨日書いたけれども、それは私だけではなくて、YouTubeでのレビューを見てみたら、結構そういう感想を言う人がいて、やっぱりそうだよねえって再認識。このピアノを弾いたら、他のアップライト…
「素敵な木目」とお店のお兄さんがいうそのピアノは、リンゴの木の外装で、赤味の中に黒の縞模様みたいな木目でとても斬新だった。笑あまりに斬新で、どこのメーカーのピアノだか失念してしまったわ。人と違うものが好きな人にはいいのかな~。 「あちらのピ…
さて、試弾に行ってみようと決めたのはいいのだが、夫には言おうかどうしようか迷っていた。ちょっと見るだけのつもりだったので、内緒でぷらっと出かけてこようかと思ったら、試弾の予約日は夫も仕事が休みになった。普段引きこもりの私が出かけるなんて言…
先日、こんなことを書いていたんだけど、ついに、その日がやってくるかもしれない。(大げさ?)ペトロフのP118を試弾できることになったのだ。試弾できるのは『D1』ではなく『P1』で何が違うのかというと、『D1』は猫脚のデザインになっていて、『P1』はス…
食品レジで週に3日パートをしている。単純な作業だけど、いろんな人に対応するのは結構おもしろい。そして、新商品や旬の物を知ることができるのも楽しい。最近、さくらんぼが並ぶようになった。まあまあなお値段がするけれど、1年に1度は買ってみようと思…
調律師さんからの留守電が入っていた。あら、もう、調律の時期なのね?あっという間に半年以上過ぎていた。新品のピアノは安定しないので、最初の2、3年は半年に一度くらい調律した方がいいらしい。確かに、ヤマハのC1Xの時には、結構気になった。ところが…
今回購入したKAWAIのアップライトピアノC-880Fには、サイレント機能をつけてもらった。 タッチが変わると聞いていたので、今までサイレント機能については考えてなかったのだけど、 私がつけてもらったものは非接触型光センサーだということで、まったく違和…
私が最初に買ったピアノは2019年7月「Kraus」という日本製のアップライトピアノで、30〜40年くらい前のものだった。 2020年4月、グランドピアノがどうしても弾きたくて、「YAMAHAのC1X」に買い替え。 そして、2021年12月、考えた挙句に再びアップライト…
ピアノはハンマーで叩いた弦の音を響板で響かせるってことは知っていたけれど、 まさか、こんなに?!って一目瞭然な動画があったので、紹介してみる。 KAWAIの「ピアノの中身、ぜーんぶ見せます!ピアノ解体ショー」っていう動画。 私はいつも調律の時に、…
KAWAI C-880F インテリアピアノと呼ばれるだけある。 さて、いよいよ新しいピアノがやってきたよ! 取り急ぎ撮ったものだから、大人の事情で(どんな?笑)生活感ありありなものまで写ってしまい見苦しくて申し訳ない。(そのうち撮り直すので勘弁して) 1…
このブログのタイトル画像にもなっているKrausさん(アップライトピアノ)を購入したのは去年の6月。 私にとっては人生初のアコースティックピアノだった。 おそらく40年は経っているだろうと思われる日本製の古いピアノだけど、とても音がよく響くし、音…