ピアノな日々
先日、ひょんな事から太陽光発電パネルの営業マンから話を聞く機会があった。 元々、アンチ原子力発電の私。 電気料金がバカ高くなったこともあり、環境に優しい太陽光発電にはとても興味があった。 しかしやっぱり、かなりの高額商品なのね。笑 太陽光パネ…
日々、グールドのピアノで目覚めている私。こんな動画を見つけた。 www.youtube.com グールドのパルティータを解説する彼を見ていたら、なんて、グールド愛にあふれているの~~!!!ってめちゃくちゃ感動して、この人のことも大好きになっちゃって。この人…
ピアノ教室の先生から、『パルティータ1番プレリュード』の最後のところ、「トゥッティの部分だから、フォルテでペダルも使って盛大に終わりましょう」と教えてもらった。確かに、先生の楽譜にはフォルテ記号が書かれている。しかし、グールドのCDで覚えた私…
来月の発表会で弾く『パルティータ1番プレリュード』を暗譜することにした。 本番では楽譜を置くにしても、暗譜するくらい練習しなきゃダメだってことを悟ったから。 実はピアノを再開してから暗譜した曲は、2曲しかない。 ショパンの『ワルツ10番』とシュ…
先月、世界三大ピアノメーカーであるベヒシュタインのアップライトピアノを衝動買いに近い感じで買ってしまったその後であるが、意外にもすんなり、私の部屋にも、私の心にも、馴染んでいる。 もっと、やっちまった感?(笑)を感じるのかなあと思っていたが、…
初めて間近で見たスタインウェイのアップライトピアノ。しかも、なんと、自動演奏機能付き!!驚!100年前の人が、自動演奏できたらなあって考えて作りだしたなんて、すごいよね。動力は足踏みだよ。疲れそう。笑足踏みで送った風がパイプを通って、3つ…
頭の中がパルティータでいっぱいで、とりあえずトリルなしで叩き込もうと、風呂の中で散々歌ってみる。今日、徒歩通勤のあいだずっと、頭の中に流れていたばかりでなく、気づくと鼻歌で歌っていた。バッハを鼻歌で歌う人っているのかな?笑
先生から指摘されて、パルティータのトリルをやり直しているのだが、一旦染みついてしまった自己流リズムからなかなか抜け出せない~!トリルなしのメロディが聞こえてこないとダメだというので、まず、トリルなしで弾いてみる。そうか~、本来のメロディは…
超スロー練習中。スローでも、間違える。そして、止まる。だが、とりあえず、最後までたどり着いた『パルティータ1番プレリュード』。見開き2ページの楽譜で、5分ってのは相当なもんだ。ヘタレなピアノだが、なんとなく足跡を残したくなった、自分のために。…
昨日、今後のピアノ練習について書いた。その相棒となるのが、スマホアプリ『my nicca』 https://apps.apple.com/jp/app/my-nicca-%E7%9B%AE%E6%A8%99%E9%81%94%E6%88%90%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E7%BF%92…
ここのところ、ピアノの練習がどうも億劫になっている。いったん弾き始めると小一時間集中してできるので、なぜこうも億劫な気持ちになってしまうのか、わからない。まさか、練習嫌いの子供の頃に戻ってしまったのか? 前にどこかで、掃除ができない人ってい…
先日も紹介した本『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』、毎晩読み進めている。この本に出てくる芸大の天才たちの話に、弾く楽器によって学生の特徴がことなるというのがある。オーケストラを見ているととてもよくわかるらしい。楽器の音がその人…
先月、次の発表会の曲を決めるにあたって、ずいぶん楽譜を買ってしまったので、もう当分は楽譜を買うのを控えようと思っていたのに、ああ、タイトル通り、またまたポチってしまった。買ったのは『平均律クラヴィーア曲集』。きっかけは、BWV881に出会ってし…
『最後の秘境 東京藝大: 天才たちのカオスな日常』(二宮 敦人著)を読んでいる。まだ途中なのだけど、これがとても面白い。東京芸大は国立なだけにとても狭き門で、イコール天才がいっぱいいるらしい。「音校」と「美校」と呼ばれる音楽学部と美術学部の二…
以前のように毎日欠かさずとはいかないけれど、最近またテレビ体操をやっている。父の運動不足も気がかりだけど、自分だって休みの日は用事がなければ完全ひきこもり。人のふり見て我がふり直せ、人のことを偉そうに言ってる年ではない。 テレビ体操はご存じ…
はい、それはピアノ調律の日。笑 今回は、よく弾いている音域の音が狂っていると言われた。自分では、毎日聞いている音なので、それほどでも?と思っていたが、調律後に弾いてみたら、びっくりするくらいクリアな音になっていて、あいや~ずいぶん狂っていた…
初めて見た。ナチスドイツのユダヤ人に対する行為は、とても人間のすることではなく、恐ろしすぎるのだけど、時代を少し遡れば、日本人も同じようなことをしていたことがあって、結局、置かれた状況で人は鬼になってしまうのか、と悲しくなった。 この映画の…
もしも、無人島で暮らさなければならなくなった時、どの本を持って行くか、本が好きな人なら考えたことがあると思う。つい、昨日まで、私は『つむじ風食堂の夜/吉田篤弘著』に決めていた。が、ついさっき、逆転1位となったのは、コチラ。 なんと、『インヴ…
昨晩は布団に入ってから、Amazon prime videoで『老後の資金がありません』という天海祐希主演の映画を見つけて、ちょっとだけ…のはずが、めちゃくちゃおもしろ過ぎて、結局最後まで観てしまった。3:00a.m.就寝。 数年前までは楽天沼にハマっていたのに、今…
最近、フジコ・ヘミングと藤田真央のドキュメンタリー番組を見た。 「フジコ・ヘミング ショパンの面影を探して」と題したNHKの番組では、ショパンの縁の地でのコンサートの模様に密着していた。1回目のコンサートの後に「いっぱい間違えちゃった♪」、2回…
姑が、腰椎の圧迫骨折をしてしまい、どうなることかと思ったが、案外元気な様子なので、ほっとしている。「具合、どう?」と尋ねると「痛いよー。長生きするのも大変だよ、まったく。いったい、いつまで生きるのかねえ。」なんて言うので、「そだねー、人生…
大人になってピアノを再開して初めての発表会では、ショパンのワルツを弾いた。本番では楽譜を見て弾くことにはなっていたけど、暗譜で弾けるようにがんばって練習した。私にとって、人生初の暗譜曲だった。(過去形なのは、もう弾けないから。笑)そして、…
話は昨日の続きになるのだけど、発表会の曲に何カ月も取られるのがつらい、ということならば、1カ月で仕上がる曲にすれば問題ないことに気が付いた。ただの趣味ピアノなんだから、それも、だんだん老化していくばかりのおばさんのピアノ。そんなに鞭打って…
常々、おばさんの趣味ピアノの行方について考えたりしているのだけれど、ここ最近、小説の中のピアノ弾きや、ピアノブロガーや、ユーチューバーやいろんな人達を見て、いよいよ、私の目指す先が見えてきた気がする。目指す先というと少々大げさで、まあ、ど…
『流星シネマ』『屋根裏のチェリー』『カゲロボ』『リヴィエラを撃て』これらは今年に入ってから読んだ小説。いや、正しく言うと、『カゲロボ』は読んでいる途中だが。この4つは、音楽がテーマの小説ではないのだけれど、共通して登場する楽器がある。そう…
さて、2023年の目標は…。その前に、昨年の目標は達成できたのか? 【2022年に掲げた目標】目標① バッハ 『フランス組曲5番アルマンド』を暗譜する!目標② モーツァルト 『ピアノソナタ ハ長調 K.545』をきれいに可愛く弾けるようにする!目標③ バッ…
いよいよ一番最後のインヴェンションとなった9番。今までとはほんの少し意識を変えて練習に取り組んでいる。少しずつ丁寧に繰り返し練習をしているのだ。繰り返し練習はやって当然なことなのに、振り返ってみるとやっぱり私には足りていなかった。「毎日3…
気づいたら2時間、インヴェンション5番の練習をしていた。今日は、レジパートの仕事中に、帰ってからどう練習するか決めていた。1小節ずつ、有無を言わさず5回練習し、その後3小節ずつ5回練習し、間違えたらまたそこを繰り返し練習し、というようにと…
先日、ピアノがなかなか弾けない理由をブログに書いてみた。あれはあれで一理あるのだが、そもそも、私の今の練習方法に問題があった。バッハ初心者のための練習。それは、数小節ずつ小分けの練習。おいおい、そんなの、当たり前。自分でもやっていた。いや…
他人と比べても仕方がないと言いながら、大人になって初めてピアノを始めたという人が、1年もしないうちにJ -popを暗譜で弾く動画を見て、はぁ〜とため息をつく。 しかし、ため息をついていても仕方ないので、なぜこんなに弾けないのか考えてみることにした…