ピアノ発表会

ピアノ教室の発表会の記録

実は、初めて○○してみた件。

いやあ、思わせぶりなタイトルでドキドキしちゃうね。 発表会が終わった帰り際、先生にあいさつしに行ったら、「sobakoさん、今日はご主人がいらっしゃったから、今までで一番良い出来だったんじゃない?」と言われた。「いやいやいや、私の練習の賜物ですよ…

5回目のピアノ発表会。はじめての成功体験♪

私の通うピアノ教室は、春は大人も子供も一緒の発表会、秋は大人の希望者のみの発表会があるので、私もかれこれ今回が5回目の発表会となる。 前回の発表会後、あまりにも毎回上手くいかないので、「達成感が感じられるまで発表会には出続ける‼︎」と息子の前…

うわわわぁっ!緊張しちゃうぅ~~!!

今月末、通っているピアノ教室の大人発表会がある。発表会と名の付くものに出るのは今回で5回目。ホールが3回、サロンが今回で2回目。とにかく毎回、極度の緊張で撃沈しているにもかかわらず、出続ける私の根性は褒めてやりたい。YouTubeでみなさんがよく…

4回目のピアノ発表会。

午前中、リハーサル。午後1時、開演。小さな子供から始まって、大人の出番は3時頃から。 リハーサル、やっぱり連弾がボロボロだった。それを聴いていた毎回帯同してくれている息子が、「合わせようとするから、いけないんじゃない?先生が合わせてくれるん…

2023年はこれを弾く!

さて、2023年の目標は…。その前に、昨年の目標は達成できたのか? 【2022年に掲げた目標】目標① バッハ 『フランス組曲5番アルマンド』を暗譜する!目標② モーツァルト 『ピアノソナタ ハ長調 K.545』をきれいに可愛く弾けるようにする!目標③ バッ…

3回目の大人発表会♪緊張しない方法。

昨日、ピアノを再開して3回目の発表会があった。前回2回の会場はホールだったけれど、今回はサロンだった。ホールよりもお客さんが近いから、嫌だなぁ~って思ってた。前回の発表会では思った以上に緊張してしまい、手も足もブルブル状態だったので、今回…

いよいよ、明日。

いよいよ明日、3回目の発表会。目標は、先生に教えてもらって練習してきたことを頭に置いて、丁寧に弾くこと。まさしく、発表の場だからね。今の自分のピアノをみんなに聴いてもらおう。

発表会で残念だったこと。

発表会が終わって早3週間。発表会で一番残念だったのは『自分の演奏』で、結構落ち込んだけれども、まあ、この歳になると、何度となく落ち込む経験をしているせいか、そこから回復するのも早い。毎日練習の〆には『アルマンド』を弾いている。夏に母の一周…

2回目の大人発表会。想定外の展開に…。

いやあ、参った。こんなにも緊張するとは、思わなかった。発表会前日の練習では、とっても調子が良くて、あら、これはいけるんじゃね?くらいだったのに。当日の朝練習で雲行きが怪しくなり、ホールでのリハーサルでは暴走して間違え放題に。「少しテンポを…

ピアノがコケて、気持ちもコケた。

発表会だったんだけど、いやぁ、タイトル通りなんで、ブログを書く気力がない。 ので、また明日。

ピアノレッスン31回目。いよいよ発表会に向けて始動。

いつも以上に今日のレッスンは準備不足で、自分で自分が嫌になるが、約束は約束なので、先生のところへ向かった。 インヴェンション7番も自分からやる!と言ったのに、この3週間、1音たりとも練習しておらず、発表会の曲が弾けるようになるまでは延期とな…

とりあえず、楽譜通りにやってみよう。

ここのところ、どうもピアノに向かいたい気持ちが薄くて、どうしたものかと思っていた。 ブログの引越しに一所懸命だったのもあるし、実は一つやりたいことが私の中に浮上してきたというのもある。 他の方のピアノブログやツイッターで、みんな真摯に練習に…

ショパンコンクールとピアノ発表会の緊張感って?

BSプレミアムでやっていた反田恭平さんのショパンコンクールの演奏とインタビュー番組を見た。 (前回の記事で張ったNHKの番組紹介リンクは、放送が終わったら即切れてしまっていて、びっくり。) まあ、それはさておき、ショパンコンクールでの反田さんで一…

ピアノ発表会で緊張しない方法。

朝の番組『スッキリ』で、パラリンピックの開会式の演目「片翼の小さな飛行機」の主人公を演じた和合由依さんの「どうしたら緊張しないでできるのか」という質問に、司会の加藤さんが「『スッキリ』では緊張したことがない」と言って、その方法を紹介してい…

久しぶりにピアノに触れる。

久しぶりのピアノ練習。 さて、何から弾こうか。 いきなり曲に行くのも何なので、ゆっくりスケールから始めてみた。 しかも、簡単なハ長調、ト長調。 しかしスケール自体を発表会練習が始まってからは練習していなかったので、粒も揃わず。 それでも指ならし…

初めての大人ピアノ発表会〜反省と今後♪〜

発表会からずいぶん経ってしまったが、思ったこと感じたことをポツポツ書き留めるシリーズ?最終回。 -------- どうなることかと思った初めての大人発表会だったけれど、終わってみれば、案ずるより産むが易し?的な感じ? いや、目標値が低すぎだったかな。…

初めての大人ピアノ発表会〜他人の演奏を聴く機会〜

発表会からずいぶん経ってしまったが、思ったこと感じたことを書き留める。 ------ なかなか他人(素人)の演奏するピアノを聴く機会がないので、今回の発表会はとても楽しみだった。 かわいい幼稚園児から、大人まで総勢20名ほどかな。 ほとんどが子供で、…

初めての大人ピアノ発表会〜ホールの響き〜

発表会からずいぶん経ってしまったけれど、思ったこと感じたことをポツポツと書き留める。 ------- 響き渡るピアノの音色は本当にすてき。 ピアノはこんなに響くのだと改めて思うと同時に、うちの狭い部屋に置いてあるグランドピアノがかわいそうに思える。 …

初めての大人ピアノ発表会〜緊張しまくる?〜

発表会からずいぶん経ってしまったが、思ったことをポツポツ書き留める。 緊張しまくって心拍数が上がるかと思ったが、そうでもなく。 舞台袖で、前の人たちの演奏を目を瞑って聴く余裕があった。 でも、演奏の途中から、なぜか指が震えてきた。 自覚なく緊…

初めての大人ピアノ発表会〜息子よ、ありがと♪〜

発表会からずいぶん経ってしまったが、ポツポツ思ったことを書きとめておく。 --------- 夫が「俺は(発表会には)行かないよ」と言った時、 息子は「誰も行かないんじゃ、アウェイ感が半端ないじゃん」と言って来てくれた。 行きの車の中で、「なんか、緊張す…

初めての大人ピアノ発表会〜結果報告♪〜

大人になって初めての発表会が先週末あって、その日のうちにブログに書こうと思っていたのだけれど、終わってみれば思いのほか疲れてしまって、家に帰ってからボーっとしていた。 少し時間が経って、興奮も冷めてきたので、発表会を通していろいろ感じたこと…

発表会を前に迷う。

さて、今週末にはいよいよ初めての発表会がある。 5ヶ月前、ショパンのワルツ10番の練習を始めた頃は、まだまだ先の話だなーって思っていたのに、さすが、大人の時間は経つのが早い。泣 1ヶ月ほど前から、何となく暗譜で弾けるようになってきて、自分で…

やっぱり力が入っていた件。

ここ2、3日、音名を確認し、歌い、覚えながらゆっくりとショパンの練習に励んでいる。 まだ最初の1ページだけね。 始めたばかりだけれど、なんとなーく良い方向に向かって行けそうな気がする。 今まで、丁寧に練習できていなかったなあってちょっと反省。…

暗譜に挑戦?

ここのところ、ショパンのワルツがなんだかうまく弾けなくて(自分比だけどね)練習に楽しく臨めていない。 今日も、なんだか、弾きたい気分じゃなくて、どうしようかな〜なんて思っていたのだけど、仕事から早く帰って来られたので、やっぱり、少しだけ練習…

バッハ父さんがいないと寂しいから。

発表会まであと2ヶ月となった。 インヴェンション3番がどうにかこうにか弾けるようになった(?)ところで新しい譜読みはお預けになった。 とりあえず発表会の曲(ショパンとモーツァルト)を仕上げなければ落ち着かないからね。 こちらのサイトがとても勉強…

うれしいような、困ったような。

うちの息子(24歳)はピアノやクラッシックとは無縁の人。 普通の若者?と同じく、好きな洋楽・邦楽はダウンロードして聴いているようだけど。 それが昨日、「俺も発表会、聴きに行ってみようかなあ」という。 そう、私のピアノ教室の発表会のことである。…

ペダルやり直し。

先日、NHKの『クラッシック音楽館』でバッハ演奏の第一人者の鈴木雅明氏がドイツのパイプオルガンを演奏していた。 パイプオルガンは一度生で聴いてみたい。 あんなデカい楽器から、あんな素敵な音が出るんだもんねえ。 迫力満点だろうなあ。 それに、鈴木氏…

Road to 発表会<4>練習動画3本目。

結局、楽しみにしていたゴルトベルク変奏曲の演奏会には行かなかった。 感染対策をすれば良いのかもしれないけれど、緊急事態宣言の中わざわざ出かけて万が一にでも感染してしまったら、自分も辛いし、周りにも多大の迷惑をかけることになるから。 ましてや…

魔法使いのおばさん。

先日ネットで購入した発表会用のドレスが到着した。 普段、シャツ&ジーンズのおばさんで、しかもピンクなんて注文しちゃったものだから、ちょっとどんなのが出てくるかドキドキしながら段ボールを開封。 そしたら、思いの外突拍子もない感じではなかったの…

秘密兵器の楽譜。

グールドに倣って楽譜を読んでみようと思う。 ピアノを弾かないところで。 ん〜〜、そうだ! 風呂の中がいいね。 最近は寒くって、湯船に浸かる時間も長いから、ちょうどいい。 歯磨きしながら、楽譜を読もう。 ってことで、ジッパー付きのビニール袋で防水…

© 2023 ドレミファ・バッハ