練習ノート

日々のピアノ練習の記録、気づきなど

弾きたい時に、弾けばいいんだよね。

仕事じゃないんだから、弾きたい時に弾けばいいんだよね。弾きたい気持ちにならなければ、弾かなくたっていい。そりゃあ、毎日コツコツ練習すれば、それなりに成果が現れるんだろうけれど、イヤイヤやっても楽しくないじゃん?弾きたいから、弾く。弾きたく…

3の指?4の指?、どっち?

タイトルは、もう終わってしまったけれど今も耳について離れないドラマ『真犯人フラグ』の刑事のセリフまわし。笑まあ、そんなことはどうでもよいが、どうも、ピアノがうまくない。自発的にスケール練習を復活させて、只今、フラットが2つの『変ロ長調』。…

久しぶりにピアノに触れる。

久しぶりのピアノ練習。 さて、何から弾こうか。 いきなり曲に行くのも何なので、ゆっくりスケールから始めてみた。 しかも、簡単なハ長調、ト長調。 しかしスケール自体を発表会練習が始まってからは練習していなかったので、粒も揃わず。 それでも指ならし…

考えてみたら、初めてだった。

土曜日はパートの仕事時間が1週間の中で一番長い日。 と言っても6時間だけどね。 でも、立ち仕事だし、喋りっぱなしだしで疲れてしまう。 帰り道、今日の練習はどうしようかなー、休みにしようかなー、でもなー、せっかく昨日暗譜出来そうなところまで来た…

ゆっくり正しく、脳みそに刻む。

ピアノ関係の色々なサイトやブログを訪れて読みあさっている。 今読んでいるのがこちら 100のレッスンポイント | ピティナ・ピアノホームページ すごく勉強になる。 中でも、「071. 間違いを弾かない」の記事。 長年の経験から感じる「何か」というのは、…

やっぱり力が入っていた件。

ここ2、3日、音名を確認し、歌い、覚えながらゆっくりとショパンの練習に励んでいる。 まだ最初の1ページだけね。 始めたばかりだけれど、なんとなーく良い方向に向かって行けそうな気がする。 今まで、丁寧に練習できていなかったなあってちょっと反省。…

ペダルやり直し。

先日、NHKの『クラッシック音楽館』でバッハ演奏の第一人者の鈴木雅明氏がドイツのパイプオルガンを演奏していた。 パイプオルガンは一度生で聴いてみたい。 あんなデカい楽器から、あんな素敵な音が出るんだもんねえ。 迫力満点だろうなあ。 それに、鈴木氏…

牛田智大くんのワルツを聴きまくる。

ショパンのワルツ第10番をエレガントに弾きたいけれど、”小学生ピアノ”のおばさんなのでどうしたものかと考えていた。 考えている間に練習すれば?って感じだけど、やみくもに練習してもなあと思ってね。 そこで、発表会曲に決まってから仕入れた牛田智大…

印象の薄かったインヴェンション10番だけど。

『インヴェンション8番』が終了で、「次はどれがいいかなあ?」と先生。 「もう残りは同じ様だからsobakoさんの弾きたい曲でいいわよ〜」とおっしゃる。 「ちょっとさわりを弾いてみようか」と言って、2番、10番、14番など弾いてくれた。 14番は好き…

おい!コラ!楽譜をよく見ろ!

シューマンの『子供の情景・見知らぬ国と人々について』を、いつでも何処でも弾ける曲にしようと毎日1回は弾くようにしていたのだけど、アルフレッド ・コルトー氏の演奏を聴いてから、俄然、練習に熱が入っている。 この曲は、コロナでレッスン休止中に独…

暴走してみる。

元来、のんびりマイペースな性格である。 「急いで」とか「〇〇分でこれをやって」とか言われることにはとてもストレスを感じる。 性格が作られるのは、親からもらったDNAもあるだろうし、育った環境にもよるだろう。 うちの家族は皆のんびりマイペース。笑 …

ようやく両手練習に突入。

バッハのインヴェンション8番、3日前から両手練習に突入した。 片手では速くなければ弾けるので、これは13番より早く両手で弾けるようになるかも!なんてウキウキしていたけれど、両手初日に撃沈。 全くもって弾けない! なので、これなんの曲?ってくら…

ショパンのワルツ第9番もいいなあ。

毎日の練習の最後に、インヴェンションの1、4、13番とシューマンの子供の情景『見知らぬ国と人々』を2回ずつ弾くことにしている。 どれも花丸の合格ではないので、もう少し進歩させたいと思って。 『見知らぬ国と人々』はレパートリーにしたいしね。 1…

う〜ん、遠回りが必要なこともある?

インヴェンション4番を練習していた時に、とても苦労したのが長〜いトリル。 初めは三連符で入れるように言われたトリルだけど、結局そこまで仕上がらず、メロディを重視してトリルは最後の部分だけ合わせようということになったのだった。 ▼関連記事▼ [ イ…

今度は遠回りをしないように。

バッハのインヴェンション8番の練習が始まった。 13番には本当に苦労させられたので(というか、まだ弾けていないのでまだまだ練習は続くのだけど)、今度は遠回りしないように慎重に練習を進めると決めた。 なぜ、13番はうまく弾けないのか、自分なり…

ああ、『悲愴』は放置のまま。

いよいよ明日はピアノレッスンの日だというのに全く弾けていなくて、こんなことではいけないと、夫の帰りが遅いのがこれ幸いと、ズルズル2時間もインヴェンション13番の練習をしてしまった。 しかし、音階も『悲愴』も放置状態である。 あ〜あ。 これが昭…

安倍ちゃん、お疲れ様。おだいじに。

もう、ほんとうに電子ピアノ様様で、夜練習には欠かせないね。 しかも、ヘッドホンで誰にも聞かれず黙々と練習できるところがいい。 くりかえし練習や、超スーパースロー練習に完全に集中できる。 しかし、インヴェンション13番はあれからあまり進捗がない。…

どうしてこうも弾けないのかがわかった。

もう本当に苦労しているインヴェンション13番。 前回のレッスンの時に先生に、 「どうしても弾けなくて。。。両手になると崩壊するんです」 といったところ、先生は私が苦労しているのが意外だという顔で、 「そうですか〜?」 と言った。 そうだよなあ、…

練習記録をとることにした。

前から練習記録を撮ろう撮ろうと思いながら、面倒くさがりの自分はいつも三日坊主だった。 でも、あまりに最近弾けないので、改めて自分を見つめ直さなければダメだと考えた。 以前、ダウンロードしたものの放置していたアプリ『Studyplus』を久しぶりに起動…

分解せよ。

ベートーヴェン のピアノソナタ8番『悲愴』第2楽章の練習。 まずは、メロディのみ片手で練習。 ピンクの円のところね。 指使いは、他の部分も演奏する時と同じ指使いで弾く。 これが結構「??」となる。 それは、私がパート練習したことがないかららしい…

ピアノ練習とお隣さん

目覚ましアラームにベートーヴェンのピアノソナタ8番『悲愴』第2楽章を鳴らしている。 今日は休みなので、3回も繰り返されるグールドの演奏を聴いた。 第2楽章は“悲愴”感は無く、美しくて優しいメロディにウットリ。 こんな風に弾けるようになりたいと夢…

弾けないものだらけ。

昨日は私のバイオリズムが悪かったのか、仕事中にハプニングが多くて疲れてしまった。 家に帰っても、弾けないインヴェンション13番を練習する気力がなくて、「もう、今日は練習休み!」と自分に宣言してYouTube見てた。 そしたらアルペジオの練習方法動画…

弾けない〜〜〜っ

インヴェンションの3曲め。 13番がどうしても弾けない! 片手なら弾ける。 両手で合わせると、崩壊する! なんで〜〜? ピアノを弾いてイライラするなんて初めてだワ〜! ああ、冷静になろう。 片手づつは弾けるのだから、2小節、4小節、と始めから少し…

新曲2曲はちょっとツライ。

『インヴェンション13番』と『ピアノソナタ8番(第2楽章)』が課題となって、早くも10日。 同時に2曲の譜読みを始めるのはちょっとキツイなあ。 片手づつのゆっくり練習ばかりが続く。特に『インヴェンション13番』は指使いがなかなか覚えられない。 片手…

場所中はどうしても。。。

大相撲もいよいよ終盤。 応援している白鵬の足が心配だし、炎鵬も勝ち越せるかどうかの瀬戸際でハラハラ。 でも、今日の朝乃山と照ノ富士の一敗同志の直接対決は楽しみ! そんなこんなで、大相撲の場所中はどうしても練習時間が短くなってしまう。 休みの日…

トロイメライがアクロバティックな件

正直なところ、私がシューマンの『子供の情景』の中で興味を持った曲は、『見知らぬ国の人々』だけだった。 世間では『トロイメライ』が一番有名で、私も聞いたことのある曲だ。 きれいなメロディだけど弾きたいなあとは特には思わなかった。 最初に楽譜を持…

インヴェンション4番のトリル。

インヴェンション4番には右手も左手も長いトリルがある。 19小節目から右手。↓ 29小節目から左手。↓ どちらも、メロディの1音につき三連符で入れてみようと先生に言われたので、やってみるものの、テンポがゆっくりなら弾けるけれどそんなのトリルじゃない…

15分練習。

ここ最近、1曲15分ずつタイマーをかけて練習している。 私の課題は、 ①音階 ②インヴェンション1番 ③インヴェンション4番 ④連弾のスペイン舞曲 ⑤子供の情景 の5曲(音階は曲じゃないけど)なので、トータル1時間15分練習を1クールとして、仕事が休…

片手練習、再び。

この3ヶ月間の自主練で、自己流に弾くのが身についてしまっていた。 やっぱり、レッスンに通うことは必要だ。 ダメなところや、こうした方が良いといったアドバイスをもらわないと、私みたいな初心者はなかなかうまくならない。 自己流で持って行った『子供…

丁寧に集中して弾く方法。

今日は仕事から帰ってから、自治会の広報を同じ班の家に配りに行ったりしていたので(班長なのだ)、練習の時間が取れなかった。 でも、来週は久しぶりのピアノレッスンに行くので、全く練習ナシはまずい。 なので、各曲を1回だけ弾こうと決めてピアノの前…

© 2023 ドレミファ・バッハ