ここ最近、1曲15分ずつタイマーをかけて練習している。
私の課題は、
①音階
②インヴェンション1番
③インヴェンション4番
④連弾のスペイン舞曲
の5曲(音階は曲じゃないけど)なので、トータル1時間15分練習を1クールとして、仕事が休みの日は出来たら2クール、時間が取れなければ15分練習ではなく1曲1回づつ通しで弾くことにしている。
1クール目の15分はなるべく通しで弾かないで部分練習。
タイマーが鳴ったら、途中でも次の曲にすすむ。
受験勉強でも、区切りの良いところで終わるより、途中で終わった方が次にまたやろうという気が起きるんだっけ?なんだっけ?そんなことを聞いたことがある。(自分の受験の時ではなく、息子の大学受験勉強のときね)
15分って短いようだけど、案外集中してできるので良い気がするよ。
タイマーがかかっていると、無駄に時間を使えないから。
でも、時々、なんだか時間の経つのが遅いなあなんて思いながら練習していると、タイマーかけ忘れって時がある。
ちょっと損した気分になるのはなぜ?笑