正直なところ、私がシューマンの『子供の情景』の中で興味を持った曲は、『見知らぬ国の人々』だけだった。
世間では『トロイメライ』が一番有名で、私も聞いたことのある曲だ。
きれいなメロディだけど弾きたいなあとは特には思わなかった。
最初に楽譜を持って行った時に先生が、
「子どもの情景はいい曲よね〜。全曲やっても良いわね〜」
と言うので内心、いや、1曲だけで良いんだけどなーって思ってた。笑
が、次の課題曲は『トロイメライ』となった。
シューマンが自身の手を痛めてしまった後は自らピアノを弾いて作らず楽譜上で作曲したので、「どうやって弾くの?これ。」という曲も多々あるらしい。
先生は「トロイメライは若い頃の作品だから、大丈夫だと思います。」と言い、「最後の方のこの部分くらいかな、大変なのは」と言って弾き方をアドバイスしてくれたのだった。
だがしかし!
私にとってこの曲は十分アクロバティック。
実際、たった6小節目にして、これ指が届きませんけど?ってところ(ピンクの丸部分)が出てきて、YouTubeで演奏解説動画を見つけてみたら、2つの音を親指で同時に鳴らすことがわかった。
そんな弾き方あるんだね、初めて知ったよ。
他にも、指がからまりそうな指使いとかあって大変!
でも、メロディはきれいだし、有名曲だしね、がんばってみようかと思っている。