今年はずいぶん長雨だった。
初めての梅干し作りに挑戦したのに、なかなか干すことができず、カビが生えないか心配しながら、1週間おきにホワイトリカーで重石やその周辺を消毒。
結局、20日間漬ければイイところを、干すことができたのは2ヶ月後だった。
3日間、ざるに乗せて干す。(夜は取り込む)
梅の熟し方がまちまちだったせいか、柔らかく美味しそうに出来上がったものもあれば、種に皮がかぶっているだけのようなカチカチなものも。
とりあえず、保存ビンに全てつめて完了。
そしてここから最低3ヶ月は待つと味がまろやかになってイイらしい。
1年待てとか言う人もいる。
一応出来立ての味見もしておこうと、ひとつ夫と半分コしてみた。
干したら塩を吹いていたので、塩っぱいかなー?って恐る恐る口にしてみたけど、案外イケていた。
これは3ヶ月後が楽しみだよ。
そうそう、塩を吹いてもOKなのかがわからなくて、いろいろググっていたら、YAHOO知恵袋で、すごい相談画像を見つけた。
漬けた梅がカビている画像なんだけど、相談するまでもない(と言うか、わざと?)すごいカビ方で、びっくり。笑
しかも、回答者のコメントがまた面白くて、声を出して一人で大笑いしてしまった。
リンク貼ろうかと思ったけど、自粛。