ベートーヴェン のピアノソナタ8番『悲愴』第2楽章の練習。
まずは、メロディのみ片手で練習。
ピンクの円のところね。
指使いは、他の部分も演奏する時と同じ指使いで弾く。
これが結構「??」となる。
それは、私がパート練習したことがないかららしい。
全部コミコミで練習していたものだから、指もそういう運動で覚えていて、抜き取って弾くことができない。
次の部分も色分けごとに練習。
紫のパートは優しく、青のパートは結構はっきり響かせてOK。
もちろん、一番聞かせたいのはピンク部分。
こういう風に分解して練習するんだね。
小節ごとにとか、右手、左手とかの分け方しか知らなかったよ。
初歩的なことなのかもしれないけど、独学では気がつかないだろうなあ。(少なくとも私は)
やっぱり、ピアノレッスンに通うのは必要だね。
そういえば、このベートーヴェンの楽譜を買って、いざ、8番第2楽章を弾こうと思ってページを探したのだけど、んんん?どこから?ってなっちゃって、わからなかった。
「第2楽章」とか書いてないんだもん。
あれ?そういうものなの?
先生に言ったら大笑いされちゃった。
「ほら、ここに終止線がありますよ。曲の始まりには、楽語もあるし。」って。
そうだった。
楽典の本に、「曲の最後に終止線」って書いてあったわ。笑
そして、第2楽章の始まりには、「Adagio cantabile」とあった。
アダージョ=緩やかに
カンタービレ=歌うように
そうね、そこから読まないとだね。(当たり前)
初心者の私は音符しか見ていないからね、だめね。
そして、見ているはずの音符でさえ間違えていることが。
あ〜何をやっているんだか。笑