昨日書いた納品期日が翌日という超短期在宅ワークは、無事終えることができた。
初めての仕事だったのでドキドキしたが、終えてみれば難しくない仕事だった。
まあ、特別なスキルを持っているわけではない私に任せてくれる仕事なので、難しくては困る。笑
これで内容や手順は把握できたので、今後はもっと効率よくできるだろう。
今年の初めに在宅ワークの初心者セミナーに参加してから、半年の間にいくつかの仕事をやらせてもらったのだが、在宅ワークをするにあたってまず必要なスキルがあるということに気がついた。
それは、”国語力”というか、読んで理解をする能力。
与えられたマニュアルを読んで仕事を進めて行くので、これが理解できないと大変!というか仕事ができない。
マニュアルも手取り足取り的なものもあれば、かなり端折っていて新人には辛いものもあったり、いくつか分散するファイルがあって仕事の流れがよくわからないものもある。
そして大概、Q&Aみたいな今までの困りごとをまとめた資料もあったりして、わからないことはまずここで調べてからでないと質問も憚られる。
会社に行ってする場合は、ちょっとわからないことも「ねえねえ、これって?」ってさっさと聞いてしまえることが、在宅だとそうも行かなくて、自分で解決できる能力が必要になり、面倒この上ない。
なので、初めての仕事は前準備に時間がかかる。
経験してしまえば、同じようなことの繰り返しになるので効率も上がってくるし、気分も楽になるけどね。
私の場合は、本を読むことも好きだし、家電のマニュアルも必ず読む人だけど、それでもこの仕事のマニュアルを読むのがちょっと面倒だなと思うくらいなので、読むことが嫌いな人にとってはもっと大変なんだろうなあと感じる。
そういえば、学生時代に国語の先生が「全ての基本は国語だ」って言っていたことを思い出す。
「数学だって問題の意味を理解しないと解けないんだから」って。
今になって、身にしみて理解できるよ。