ブログやYouTubeで見るピアノ動画、みんな間違えずにさらっと演奏していてすごいなあって思う。
私なんか、曲の終わりまで間違えないで弾けることなんか自慢じゃないが滅多にない。
普段の緊張も何もない練習の時ですら間違えるのに、誰かが聞いているとか、ビデオに撮るだとかいうことになると、ますますひどい。
どういう練習をすれば間違えずに弾けるようになるのか?
今年の暗譜曲に選んだシューマンの『子供の情景 見知らぬ国と人々』は、練習終わりに1回は弾くようにしているのに、未だにノーミスで弾ける確率は低い。
ノーミスで弾けているとき、「あ!ここまでミスってないぞ〜」って思うと一気に緊張して間違えてしまう。
もう、ノーミスで弾けるようになるというのは、私には無理なんじゃないか?って思ったりする。
しかし、来年には発表会がある。
ショパンなんか選んじゃったし、ますますハードルが高いっての。
そんなこと言っててもなあ、と思い、いろんな人のワルツ第10番をYouTubeで見ていた時、発表会動画もいくつかあった。
子供でもノーミスで弾き切っている!すごいなあ。
だけど中には、大人の発表会で、途中何度か止まったり間違えて弾き直したりの人もいて、間違えるたびに、「がんばれ!がんばれ!」と思わず心の中でエールを送ってしまったよ。
人前に出るのが得意じゃないので、練習で120%完璧に弾けるようにしておかないと、無残なことになってしまうのは目に見えているな。
そんなことできるのか?う〜ん。
考えるより、練習あるのみだね。
それから、イメージトレーニングも大切だということだから、これからは、ノーミスで弾き切って、拍手喝采の中、気持ちよくお辞儀をする自分を毎日想像してみることにするよ。