いつもお読みいただきありがとうございます♪
今日の話題は、お食事中の方には適さないかもしれませんので、ご注意下さいませ。
さて、来月のレッスンの予約も取ったし、気合を入れて練習しなくちゃ!
インヴェンションの2番、なかなか耳に馴染まないので、両手で2小節づつゆっくり細切れ練習をすることにした。
で、出勤前に電子ピアノで弾いてみようとしたのだけど・・・。
ん?
あれれ?
出ない音がある!
最初はレ。
そのうち、ファ♯も、ラ♯も出なくなった。泣
あーあ。
実はちょっと心当たりがある。
うちの電子ピアノにはフタがないので、アップライトピアノのカバー(布)を掛けていた。
うちの愛猫Kさんがその上で寛いでいたりしてたんだけど、ある日、そこでゲボっちゃったのよ。
猫を飼っている人は知ってると思うけど、猫はしょっちゅうゲボるから、要注意なのよ。
電子ピアノの上も実を言うとこれが初めてではないのだけれど、今まではピアノカバーがキャッチしてくれて、それを洗濯すれば済む程度だった。
ところが今回は水分がカバーを通り抜けて電子ピアノにまで被害が及んでいた!
その時家に誰もおらず、対処が出来なかったのがイタイ。泣
掃除をした後、すぐに音を鳴らしてみたのは言うまでもないか。
でもその時は意外に、音に関して被害はなかった。
しかし、あれから数ヶ月、ここにきていきなり出なくなってしまったのだ。
なんで?
他に思い当たる節はないので、まあ多分それが原因なのだろうけど。
夜、夫と息子にホラホラこんな風になっちゃったよぉって鳴らして?(鳴らさないで?)見せていたら、今度は指を離しても音が鳴りっぱなしになる鍵盤も出てきた!
うう。
もう完全に迷走している。
困ったなあ。
短いフレーズを繰り返すしつこい練習を、ご近所さんにダダ漏れのグランドピアノでやらなきゃいけなくなっちゃった。
気が引けるけど仕方ないか〜。
あの後、せっかく段ボールに撥水壁紙を貼りつけてピアノの蓋をDIYしたんだけどね〜。
もっと早く作っていたらね〜。
って後の祭り。