ピアノ教室の先生から、『パルティータ1番プレリュード』の最後のところ、「トゥッティの部分だから、フォルテでペダルも使って盛大に終わりましょう」と教えてもらった。
確かに、先生の楽譜にはフォルテ記号が書かれている。
しかし、グールドのCDで覚えた私には違和感ありまくりなのだ。
だって、グールドの演奏はめちゃくちゃ優しくかわいい終わり方なんだもの。
できれば、私はこんなプレリュードが弾きたい。
でも、YouTubeでコンクールの演奏を見てみると、フォルテで終わっている人が多い気がする。
コンクール向け演奏なのかな???
そして、”音大卒の本気”というキャッチコピーの女性は、盛大なエンディングだった。
ちなみに、シフはやっぱり軽やかな優しい演奏で、ランランは二人に比べると抑揚がはっきりしていたけど、フォルテの盛り上がりは最後の4小節の手前にあり、最後は軽やかに終わっている。
まあ、バッハの時代に音の強弱というのはいろいろ言われるところではあるけれど、実際、バッハ大先生はどうしてほしかったのかなあ?
直接尋ねてみたいね。